2019年10月31日木曜日

「スロー」は「ファスト」を制御可能か? ―歴史的自然実験による検証


 私は、会員ではないが、1026日と27日に慶應義塾大学で開催された「法と心理学会」に出席してきた。「性犯罪の再犯予防に関する現状と課題―領域横断的な共同研究の可能性に焦点を当てて」というワークショップを上宮先生と仲先生が企画下さり、その話題提供をさせていただいた次第である。私以外の話題提供者は、性犯罪受刑者の矯正について話された鈴木先生と、生態学的介入を提唱された横光先生であった。また、指定討論者として山本先生と越智先生からコメントをいただいた。

 私は性犯罪的な研究はほとんど行っていないが、「領域横断的な」という表現に甘えて、二重過程理論の枠組みで話題提供を行った。二重過程理論は、このブログで何度も取り上げているが、スローだが柔軟な情報処理が行われる高容量システムとファストだが固定的な情報処理が行われる低容量システムを仮定している。実は、私がこれを日本で紹介し始めた2000年前後は、「二重過程? あたりまえでしょ? それで?」という反応でしかなかった。しかし、ファストな過程が進化的合理性の実現と関係し、規範的合理性を可能にするスローがどのように進化したのかという議論とともに知られるようになり、1970年代1980年代はファストの所産であるバイアスの研究に専念していたカーネマンが、最近『ファスト&スロー』を出版し、ついに市民権を得たようである。

 私は、自著である『「生きにくさ」はどこからくるのか』の中から、18世紀のヨーロッパの戦争・暴力・残虐性の減少と、第二次世界大戦以降の戦争・殺人・犯罪・暴力の減少と人権意識の高まりという2つの歴史的事実を、「自然実験」としてとりあげ、このような変化を、「スロー」による「ファスト」の制御という枠組みで論じた。自然実験は、人為的に何かを操作する実験室実験等と対比されるが、実際に生起したことを利用して、因果関係を推論するというものである。

 18世紀の人道革命にしろ、第二次世界大戦以降の人権意識の高まりにしろ、私が注目したのは、ストーリーの効果である。ストーリーは心の理論の喚起またはメンタライジングを引き起こすが、それが被害者の心情理解に適用されると、共感が促進される。それは、犠牲者が同定されると同情・共感が大きくなる犠牲者同定効果として現れる。概して、ファストの出力には強い感情を伴うことが多く、それをスローで制御しようとすれば、心の理論というファストをうまく使用して同情・共感という感情を生起させ、性衝動のような別のファストを抑制するのが王道だろう。したがって私の具体的な提案は、よきストーリーを読ませる・鑑賞させることが、性犯罪者矯正教育に重要だという点である。ただし、最近の研究によれば、共感は認知的共感と情動的共感に分類され、サイコパスのような情動的共感が欠如している犯罪者には、はたしてこの効果があるのかどうかという確信はない。

 ワークショップの後、この二重過程の枠組みに大変興味を持たれるかたがいらっしゃることを知った。また、犯罪抑止という視点から重要な枠組みのようである。「二重過程? あたりまえでしょ? それで?」の時代から大きく変わりつつあるなと実感している。

2019年10月22日火曜日

小松勝はなぜ死ななければならなかったかー「いだてん」の「懐かしの満州」から


 ラグビーワールドカップの日本対スコットランド戦で最低の視聴率を記録したNHK大河ドラマの「いだてん」だが、1013日放映の「懐かしの満州」は見る価値があったと思う (私も、ワールドカップの試合はライブを見て、「いだてん」は録画しておいたものを見た)。ネット等で散見されるコメントには、「本筋と落語の話がつながった」という賛辞が多かったが、私が評価したいのは、上質な反戦ドラマとしてである。

 これまでのストーリーでは、五・一五事件や二・二六事件の描写によって全体主義・軍国主義の足音が伝えられ、1936年のヒトラーによるベルリンオリンピックが、ユダヤ人通訳のヤーコプが閉会式の翌日に自殺したというショッキングな知らせで締めくくられ、同時に1940年の東京オリンピック開催決定の高揚感が伝わってきた。しかしオリンピックへの軍部の介入や日中戦争の激化で、開催返上ということになり、ついに太平洋戦争に至った。

 オリンピックに出場したアスリートの戦死などがもっと描写されるかなとも思っていたが、ドラマでは、りく (杉咲花の再登場は嬉しかった) と結婚した、仲野太賀演ずる小松勝の戦死だけに絞られていた。学徒出陣し、戦死の可能性が極めて高いと思われていた南方戦線ではなく、満州への派遣となり、さらに戦争も終わって、私は悲劇があったとしてもシベリア抑留くらいかなと予想していた。しかし、勝は南進してきたソ連兵によって殺された。それも、走りたいという気持ちが高揚している中での戦死だった。戦後というこの期に及んでなぜ死ななければならなかったのかという残念さは、映画「ライフ・イズ・ビューティフル」を思い出させる。この映画では、イタリア北部のユダヤ人収容所に息子とともに収監されていた、どんな悲惨なときにも周囲を笑わせていた父親のグイドが、戦争が終わってナチスが撤退する最中に殺されてしまっている。

 余談ながら、ソ連が攻めてくるという状況での満州の人々の「女は隠せ」という叫びにもリアリティがあった。「日本が中国でしたことの仕返しを受ける」という恐怖からのもののようで、実際に満州ではソ連兵による日本人の暴行・殺害がかなりあったようだ。私も祖母から似たような話を聞いている。日本が降伏した後、「若い男は逃げろ、若い女は隠せ」という警報が飛び交ったようなのだが、これまで日本が中国などで行ったことと同じことをアメリカ兵にされるとして怯えたようだった。南京事件等の実情はどうだったのかについてはいろいろと議論がある。しかし、少なくとも当時の日本人の間で「日本はかなりひどいことをした」ということが伝えられていたということから想像できる事実があっただろうということは、忘れてはならない。

2019年10月20日日曜日

台湾紀行(3)―植民地時代の製糖工場は強制労働か貴重な現金収入源か

 台南滞在中に訪問した印象に残った場所をもう1つ記したい。それは、日本の統治時代 (韓国では「日帝時代」と呼ぶが、台湾では「日治時代」と呼ぶ) に建てられた大規模な製糖工場の跡地で、台湾糖業博物館として見学ができるようになっている。植民地としての台湾における殖産興業として、台湾総督府が中心になって、サトウキビから砂糖を精製する企業を立ち上げたのだが、当時としては最新の製糖工場が建設されたようだ。第二次世界大戦後、日本本土に残された資産から台糖株式会社が、台湾に残された資産から台湾製糖公司が設立されたが、この台湾製糖公司の工場が1999年に生産を終えて博物館になっている。また、廃墟のような建物を用いて、十鼓という太鼓の演奏グループが公演も行っている。

 この工場は、近代的な産業がほとんど育っていなかった台湾における富岡製糸場あるいは八幡製鉄所のような位置づけとして、台湾の産業革命のシンボルのような存在である。そして、どの国においても産業革命の黎明期がそうだったように、この工場の労働者も過酷な状況で働かされていたようだ。工場の中に入ると、エアコンも効いてはいるのだが、ところどころむせ返るような暑気と湿気を感ずる。エアコンがない当時はさぞ暑かったのではないだろうか。また、当時の工場内だけではなくサトウキビ畑などで働いていた人々の写真なども展示されており、かなりの重労働が課されていた様子が伺われる。

 サトウキビ栽培と製糖というと、江戸期の薩摩藩による奄美あるいは琉球における黒糖への重税によって人々が過酷な状況に置かれていたイメージを重ね合わせてしまう。さらに台湾は、当時の日本の植民地だったわけである。富岡製糸場の女工哀史以上に、さぞかし人々に強制労働が課せられていたのではないかと想像できた。

 しかし一方で、「ああ野麦峠」に代表される女工哀史史観も、当時の近代的な産業化が、貧しい農業しかないという悲惨な状況から多くの人々を救ったという事実が指摘される中で、修正が加えられつつある (女工哀史史観は、生身で農業の辛さを知らない知識人の思い込みということもあるだろう)。台湾の製糖工場は、農業以外にほとんど産業がなかった当時の地元の人々の貴重な現金収入源にもなっていた可能性もある。案内してくださった先生に、ここの労働者は、強制労働で辛い目をしていたのか現金収入をありがたいと思いながら働いていたのかどちらだろうという質問をぶつけてみたが、両方どちらのケースもあっただろうという答えだった。植民地下の工場ですべての人々が強制労働で悲惨だったという見方も間違っているし、現金収入をありがたがった人たちがいたという理由で日本の植民地政策を正当化するという視点も正しくない。この製糖工場跡は、当時の事実を淡々と語ってくれる。

2019年10月13日日曜日

台湾紀行(2)―台湾先住民パイワン族の村を訪問

 台南滞在中に、台南から比較的アクセスが容易な先住少数民族の村である三地門 (サンティーメン) に連れて行ってもらった。ここはパイワン族の村で、彼らは自分たちの文化を守りながら、主として農業、観光、ビーズなどの伝統的装飾品を作成するなどして暮らしている。パイワン族は台湾の先住民の中ではアミ族についで人口が多いとはいえ、先住民の人口自体が台湾のわずか2パーセントで、パイワン族は10万人くらいのようだ。台湾島の最南端の山岳地帯に居住している。

 台湾先住民については以前から興味があった。約40006000年前に、台湾でタロイモ栽培などの農業革命を起こした人々が、フィリピンやニューギニア渡り、その後太平洋の島々に拡散していったと推定され、彼らは台湾に残った人々とルーツを共有しているからである。

 また太平洋の人々の言語はオーストロネシア語族だが、台湾がその源郷である。パイワン族の言語も、オーストロネシア語族に含まれる。さらに、太平洋の島々に伝わる神話には先祖が動物であったものが多いようだが、パイワン族は、台湾の毒蛇である百歩蛇 (かまれると百歩歩かないうちに死ぬということで命名された) を自分たちの先祖とし、決して殺さないようである。写真のように、住居のモチーフとしても用いている。
 ただし、先住民の部族同士では歴史的にはあまり血縁交流はなかったようで、16あるといわれる部族の間での文化的伝習にはかなり違いが見られる。また、たとえば、母系から伝わるミトコンドリアDNAのハプログループの分布も、部族によってかなり異なるようだ。国立科学博物館の篠田謙一氏の論文によれば (彼自身の調査によるものではないが)、アミ族では環太平洋に広がるハプログループB4が多いのに対し、パイワン族では東南アジアに広がるハプログループF3が多いようである。ただし、男系のY染色体については東南アジアや太平洋島嶼部に多いハプログループO1aが先住民全体の多数を占め、男性は部族間を移動するのかもしれないが、女性は自分の部族に留まるということが言えそうだ。

 人々の暮らしは豊かではなさそうである。ところが実は、三地門よりさらに山中に分け入ったところにルカイ族が暮らす霧台 (ウータイ) という村があるのだが、概してルカイ族のほうがパイワン族より豊かであるらしい。高地に追いやられたルカイ族の人々は、農地がほとんどなく貧しかったが、近代化に伴って豊かになるには教育しかないということで、教育に力を入れ始めたことが理由のようだ。なお、現総統の蔡英文氏は祖母がパイワン族のようである。観光産業が主たる現金収入という先住民たちも、教育は豊かさの大きな力になっているようだ。


2019年10月5日土曜日

台湾紀行(1)―嘉南薬理大学での講演

 9月末から10月にかけて、台湾の台南に滞在した。この目的は、現在進行中の、日韓台英仏五か国の比較文化研究の台湾におけるデータ収集だが、もう一つの仕事として、台南市にある嘉南薬理大学における講演があった。私にとって初めての経験なのだが、私が日本語で話して、通訳がそれを中国語に訳するというスタイルで行った。同時通訳ではなかったので、たっぷりと3時間を使っての講演となった。タイトルは「東洋人の弁証法的思考スタイルー子どもの発達と教育」で、中国語では「東方人的辨證思考運用於児童發展及教育」と訳されていた。


 内容は、これまでこのブログで紹介した記事にも記されているが、前半では、東洋人の思考が弁証法的ということはどういうことなのかを議論し、後半では、もし弁証法的だとすればそれをどのように説明するかという理論を紹介した。とくに、Yama & Zakaria (2019 J. of Cognitive Psychology)が唱えた、東洋の高コンテクスト文化・西洋の低コンテクスト文化という区分による説明を力説した。コンテクストとは、私たちがコミュニケーション時に暗黙裡に共有していると想定している知識で、その依存度が高い文化が高コンテクスト、低い文化が低コンテクストというわけである。高コンテクスト文化では、矛盾があってもコンテクストを用いてそれを暗黙裡に解決できるという規範があるので、思考が弁証法的になるのではないかという私たちの理論を紹介した。異文化コミュニケーション時にはコンテクストが共有されにくいので、一般に低コンテクスト文化は、異文化交流が大きな環境で生まれやすい。西洋には多くの文化が共存するが、中国では異文化交流はあるものの、漢化という大きな流れの中で文化が均一化しやすく、高コンテクスト文化というわけである。

 そして最後に、いくつかのデータのメタ分析から、日本が中国よりもさらに高コンテクスト文化なのではないかと述べた。その根拠は、日本は離島に押し込められて異文化交流が中国よりもさらに少なかったという歴史的事実である。すると、会場から、「では台湾はどうなのか?」という質問が出た。台湾も日本のように孤島に押し込められた環境だが、一方で、先住民、客家 (北方漢民族で戦乱から逃れるために移動・定住を繰り返した人たちの一部が台湾に移り住んだ)、本省人 (明末に福建省から移住、台湾の人口の74)、外省人 (蒋介石の国民党とともに移り住み、台湾の人口の12) と異文化集団が混在している。そうすると、日本や中国と比較して、低コンテクストなのではないかという問いである。

 実は、高コンテクスト・低コンテクストをどのような尺度で測定するのか一義的ではないので、どの国がどの程度高コンテクストなのかという明確な指標はない。しかし台湾は、中国大陸からの文化的伝統を受け継ぎ、かつ大陸や東南アジアとの異文化交流が適度に行われていたという点で、少なくとも日本よりは低コンテクスト文化であると推定できる。さらに、使用されている言語は、日本語と比較してはるかに省略が少ない。コミュニケーションにおいて省略をしないという規範を持っている文化は、低コンテクストであるといえる。高コンテクスト文化では、コンテクストを使用することが奨励されて省略が許容あるいは奨励されるからである。

 ただし、客家、本省人、外省人などの漢民族と先住民との交流は活発ではなかったようだ。異文化交流が不活発ならば、文化はあまり低コンテクスト化しない。先住民は、漢民族に圧迫されて、高地へと逃れ、現在もそのような環境で暮らしている。先住民については別の機会に触れたい。


過去の関連記事