2023年1月26日木曜日

禁断の書?―『知能低下の人類史』を読む

  「知能低下」というと、現代文明に批判的な左派系の評論家のお得意分野である。つまり、資本主義による物質文明には限界があると同時に、便利な道具などによって人々の知能は低下し、物質的豊かさは人間のモラルを荒廃させるという論法である。物質文明が発展する以前の狩猟採集民たちの世界は平和で道徳的だったという、現代では否定されている「高貴な野蛮人」説が姿形を変えて何度も蘇るかのようである。

 しかし、これらの主張は、現代に近づくにつれて犯罪や暴力・差別などが大きく減少している事実や、過去50年ほどの間の知能テストの素得点の上昇というフリン効果によって否定されている。にもかかわらず、相変わらずの主張本が出版されたのかなと思ったら、このエドワード・ダットンたちによる『知能低下の人類史』は、科学的証拠に基づく学術書で、かなり恐ろしいことが科学的に根拠のある推定として述べられている。それは、自然選択による遺伝的知能の低下である。

 知能は、ある程度遺伝的な制約を受けるので、知能が高い人が生存においても生殖においても有利な環境が持続すれば、人類の知能は上昇する。実際、狩猟採集社会でもそういう傾向はあり、農業革命以来、知能が高い人は裕福になりやすく、子孫も多く残すことができるようになり、人類の知能は上昇したようだ。しかし、そのピークは産業革命までであり、それ以降、2つの理由で知能は低下したという。1つは、福祉的な思想・政策によって、従来なら子どもを持てなかった人々が子孫を残すようになったこと、もう1つは、ここ50年ほどの傾向だが、知能が高いと思われる高度な教育を受けた人々のほうが子孫を残していないという事実である。この後者の傾向は、高度な教育を受けて専門職に従事している女性において特に強い。

 彼らの主張には、フリン効果を検証したジェームズ・フリンもかなり同意しているようだ。というのは、知能にも遺伝子の制約を受ける成分と受けにくい成分があることが言われているが、フリン効果は教育の影響に敏感で遺伝子の影響を受けにくい成分(科学的思考など)で起きているのであり、遺伝子と直結している単純反応時間等は低下しているからである。また、アンチフリン効果として、フィンランドなどの北欧先進国では、ここ20年ほどの間に、わずかではあるが知能検査得点の平均的低下が見られているようで、その理由が、専門性が高い職業に従事している女性が子どもを産まないためであると推定されている。。

 科学的な事実ならそれを受け入れるしかないが、このような事実が、優生学的思想をもつ福祉的な政策に反対する人に燃料を与えるのではないかと心配になる。現代の少子化問題を鑑みると容易に解決はできるとは思わないが、向かうとすれば、高度専門職に就いた女性がもっと子育てをしやすい環境をつくるという方向であろう。また、確かに、遺伝的影響を受けやすい成分については知能の低下が見られるのではないかとは思うが、これは単純反応時間のように、練習で改善できないどちらかといえばシンプルな知能的側面である。現代社会に必要なのは、遺伝子の影響を受けにくい科学的思考などであり、これは高等教育をより充実させることによって向上していくのではないかと、私は個人的に考えている。

2023年1月12日木曜日

後知恵がなければ確かに「どうする?」になる―『どうする家康』雑感

  2022年は、三谷作品の『鎌倉殿の13人』を楽しませてもらったが、2023年の『どうする家康』も面白そうである。18日の初回がいきなり「桶狭間」で驚いたが、どうやら駿府時代の幼少期はほとんどなさそうだ。家康に影響を与えたとされる今川義元側近の禅僧である太原雪斎が登場していないことからも推定できる。

 実際の歴史では、家康の人生は、桶狭間の後、大きく飛躍している。その理由から、これまでのドラマでは、義元が打ち取られたという情報を得た家康が、のちに三河譜代と呼ばれる家臣たちと、力強く今川からの自立を画策するという様子が描かれていたと思う。2020年の『麒麟がくる』でも、風間俊介演ずる家康は、今川の傘下はもう嫌だということで、今川の残党と決別するようにして岡崎入城を果たしている。

 しかし、このような解釈は、義元の死後の大きな飛躍から江戸開府に至る歴史を知る人間の後知恵によるものである可能性は高い。なお、後知恵バイアスとは、知っている結果に合致するように事実を認識した入り解釈したりするバイアスで、「それはわかっていた」という錯覚をもたらす。

 では実際はどうだったのだろうか。史実の詳細な部分はわからないが、当時のこの状況を考慮すれば、情報も不確実な中、どうすべきなのか全く先が見えないというのが実情だろう。家康(当時は元康)が経験したことは、圧倒的に有利な大軍の最前線の砦のような城にいたところ、突如軍の中枢が壊滅して前線でとり残されるという、普通に考えれば極めて進退窮まる状況である。常識的な判断は、とにかく駿河に逃げ帰ることだろうが、この場合、義元を打ち取った織田の勢いがどの程度のものなのか見極めなければならない。日和見をしていた近隣の地侍たちがいっせいに織田方になびいていれば、遠江にたどり着くのも容易ではないだろう。さらに、駿河に戻ったところで、はたして今川家や今川家臣たちがどのような状態になっているのか、皆目見当がつかなかったことだろう。

 では、史実のように、岡崎に入場することがその時点で最適な判断と思われただろうか。これも非常に大きなリスクがある。今川が後継者の氏真を中心に相変わらず強大ならば、織田への報復戦があるだろうし、その場合は、岡崎の家康は真っ先に標的になる。織田を頼ることができるかどうかは不確実で、また義元を倒したとはいえ、織田はまだまだ尾張の小勢力である。たとえ信長が家康を今川から引き離そうと庇護したとしても、そのような力があるかどうかはわからない。さらに、駿府に残してきた妻の瀬名 (従来の解釈のように、たとえば『おんな城主直虎』で菜々緒が演じていたように、相当な悪女なら、さほどの懸念材料ではなかったかもしれないが) や長男のこともある。いくら岡崎の今川方の城代が逃げたとしても、そこに入城するまでには相当な迷いがあって当然だろう。この岡崎入城が、桶狭間直後の最適な戦略であると思えるのは、その後の歴史を知っている人間の典型的な後知恵である。

 関連記事

法廷での後知恵バイアスについての論文を新聞記事で紹介していただきました (1)