2020年8月27日木曜日

「自粛警察」からの安易な日本人論

 まだまだ安心はできないが、新型コロナウイルスの新規感染者の爆発的増加は一段落し、ちょっとほっとしている。しかし、この流行の中で生まれた言葉が「自粛警察」である。マスクをしていない人に暴言を吐くとか、オープンしている店に対して張り紙をするとか、そういった一連の嫌がらせの総称である。この自粛警察現象について、最近、非常に安易な日本人論が目に付く。

 戦時中あるいは関東大震災時の自警団の連想ならまだしも、そこからこれがあたかも日本人の国民性 (実は、私はこの「国民性」という用語が嫌いなのだが) であるかの如く、話が空想力豊かに拡がっているのである。東洋人の集団主義文化という先入観からか、日本人は同調圧力に弱いなどの言説が独り歩きし、比較文化研究等でほとんど聞いたことがない日本人論を突き付けられると、またもや国民性ステレオタイプが生まれるのかとため息が出る。

 もし自粛警察が日本人特有の現象だとすれば、このような自粛警察はどのような適応課題を解決するのかを分析する必要がある。このような分析は、適応論の王道である。最も大きな課題は「感染者を増やさない」ということだろうが、そういう状況で、リヴァイアサン、すなわち規則を守らせるための大きな権力が空白になると、自警団が生まれやすい。取り締まってくれる権力が弱ければ、自衛しなければならないわけである。実際、日本では都市のロックダウンもせず、いろんなルールを守らなくても大きな罰則はない。こういう状況では、他者にルールを守らせようとする自粛警察が生まれるのは、非常に自然な帰結といえる。関東大震災という混乱時に自警団が暴走したのも同じ理由である。

 これは、ちょうど、アメリカ南部において「名誉の文化」が生まれたのと同じメカニズムであろう。つまり、南部では連邦政府の力、すなわちリヴァイアサンが地方まで及ばなかったので、人々は自分で自分を守らなければならなかった。そこで殴られたら殴り返すという名誉の文化が生まれたと考えられるのである。殴った相手を罰するリヴァイアサンがないため、殴り返さなければ後々まで弱い立場に曝されてしまうわけである。また、住民による犯罪者に対する集団リンチも多かったのも南部である。自粛警察も同じ原理で起きていることが理解できるだろう。

 江戸幕府が行ったように、厳格に規則を守らせるリヴァイアサンを作らずに相互監視によって規律を守られるというのは日本の伝統的慣習かもしれない。これによって何らかの国民性が形成されているのか、あるいは元々そういう国民性があったがために相互監視ができたのかはわからない。しかし、これを「民度の高さ」という政治家は論外だが、ポジティヴにしろネガティヴにしろ日本人の国民性イメージを植え付けようとする言説には反対である。比較文化研究者のこれまでの努力を踏みにじるような国民性ステレオタイプへの結びつけは、日本人とは何かという問いに答える有益性よりも、有害性のほうが大きい。「自粛警察」を、リヴァイアサンの欠如への人類の普遍的な反応として説明できるなら、そこには「国民性」が入り込む余地はない。

2020年8月15日土曜日

かなりはまる『ダウントン・アビー』 (3)―貴族の価値観と労働運動、それぞれの人生

 『ダウントン・アビー』は、現在NHKBS放送で放映されているが、私はアマゾンプライムですべて見終え、続編として位置づけられている映画版も見た。全体を眺めてみると、第一次世界大戦あるいはそれに付随する出来事によって生じた社会的変化が、いかに英国の貴族社会に大きな影響を与えていたかが実感できる。ドラマがスタートした当初は、長女メアリーの結婚が、最近縁の男系男子1人にだけに爵位と財産のすべてを相続させる「限嗣相続制」ルール (このルールは貴族だけで、王室は例外のようだ) に踊らされているという印象で、グランサム伯爵の「そこにあるから守る」という言葉に彼らの価値観が集約されているように思えた。

 しかし、第一次世界大戦のころから、大きな領地をもってそこで小作人に農業をさせてその収入で生計をたて、使用人を雇ってその地方の雇用に貢献するという従来の方法では貴族社会が立ち行かなくなってきていた。そうした中で、家族や使用人たちの価値観や意識が徐々に変化しだしてきた。出産時に亡くなったが、三女のシビルが当時英国の植民地だったアイルランド出身の労働者階級の使用人であるブランソンと結婚した。また、次女のイーディスは、大戦中に自分も貴族の生活よりも社会貢献がしたいと、従軍看護を願い出たりしていた。このような状況で「何が重要で、何が重要ではないかが見えてくる」というセリフは、現在のコロナウイルス流行という状態ででも言えることかもしれない。

 このような変化において、夫人がアメリカの成金出身という設定は重要だろう。グランサム伯爵夫人のコーラの母は、自由な商業活動に価値を置き、英国の貴族制度にはかなり批判的だった。また、使用人の中にも、労働運動などを通して教育の価値に目覚める人たちが現れはじめた。最後まで保守的だったのは執事のカーソンで、使用人たちがかつての価値観から外れていくことを嘆いていた。しかし、「こういうことをしていたら使用人がいなくなる」という彼のセリフに対し、カーソンの妻になった家政婦長のヒューズの、「使用人自体がいなくなるような社会が来ればいいのよ」という返答が非常に印象に残っている。

 最後に特筆すべきは、このドラマの俳優・女優陣の豪華さだろう。とくにグランサム伯爵の母親を演じたマギー・スミス (日本人には、『天使にラブソングを』の修道院長として最も知られているのではないだろうか) は、アイロニーの中に強烈な厭味を含む貴婦人であると同時に、愛情豊かな毅然とした人間という難しい役を見事に演じている。長女メアリーの事故死した前夫の母親で、貴族社会に批判的なイザベルを演じたペネロープ・ウィルトンとの掛け合いは、今にも飛び散りそうな火花がお互いを理解しあった温かさに変化したりして見応えがあった。最初は不俱戴天の仇だったはずなのだが、いつの間にかお互いに最もよき理解者になっていた。それでもしょっちゅう厭味を言いあいながら喧嘩していたが。

関連記事

2020年8月9日日曜日

「改革ごっこ」をやめてもっと研究時間を

 京都大学は、今年の9月で退任する山極寿一学長の後任として、湊長博氏を選出した。この選出の会見での湊長博氏の発言にほっとしたのだが、それは、大学の教員が研究・教育に充てる時間が著しく減るなど、研究環境が悪化していることを指摘している点である。最近になってやっと日本からの研究論文の発表が少なくなっているとか、20年後には日本からのノーベル賞受賞者が激減するとか報道されるようになったが、危機感が叫ばれるようになっても現実には大学の現場はほとんど変化していない。湊氏のようなこういう立場の人間に危機感を訴えてもらえれば、非常にありがたい。

 この危機の背景には、研究費や人員の削減などの要因があるが、大学の現場が最も翻弄されるのは、ほとんど意義を感じられない「改革」である。カリキュラム改革、入試改革、組織改革など、いったいどこに目標があるのか不明確だったり、あるいはあったとしてもほとんど魅力を感じない目標であったりして、その改革のための作業に疲弊するのである。ましていわんや、改革に乗じて自分あるいは自分の部署の都合の良いように画策する人間がいたりすると、そちらにも目を光らせなければならない。このような「改革」があったりすると、半年から12年は落ち着いて研究に取り組めない。それも30年の教員・研究者人生で1~2回ならまだしも、「改革」にしょっちゅう振り回されていると、「私の研究人生を返して欲しい」と叫びたくなる研究者も多いだろう。

 私が所属する大阪市立大学も、大阪府立大学と2022年に合併するという大きな「改革」があるが、この半年ほどその準備に翻弄されている。わたしはそもそも現状のどこに問題があるのかわからないし、合併にかけるコストと合併後に生ずるさまざまな問題を考慮すれば、決して合理的な判断ではないと思える。「20年後、30年後を見据えればメリットがある」という意見もあるが、おそらく合併後に生じてくる問題のために、また「改革」を繰り返して振り回される教員を増やすだけではないだろうか。

 5年前に馳浩が文部科学大臣に就任したときのインタビューで、やるべきことを質問されて、高大接続と大学入試改革と答えたときには、呆れを通り越して背筋が冷たくなってしまった。高等学校や大学の教員がこれだけ時間がなくて疲弊しているなかで、また「改革」? 高大接続の理念に答えようとすると、教員の資質の向上が重要だが、これ以上に「改革」で疲弊させるのだろうか。また、大学入試は大学教員を疲弊させる要因の1つだが、また「改革」でいじるのだろうか。高等学校の現場、大学の現場に加えて、研究の意義と重要さを理解していない人間が文部科学行政のトップに立つ怖さを改めて感じたことを鮮明に記憶している。

関連記事