2025年11月2日日曜日

文化形成・伝搬の偶然的要素と必然的要素

  現役 (本当は昨年度末にいったん退職してはいるので正確に現役と呼べるかどうかわからないが) 最後の年に、やり残したこととして、文化形成・および伝搬の偶然的要素と必然的要素の検討についての文学研究科内プロジェクを発足させた。心理学、哲学、歴史学、民俗学からのメンバーが集まって議論を重ねていくことになり、非常に楽しみである。

 「やり残した」というよりは、個人的には、私にとってはスタートかもしれない。私自身は文化形成・伝搬を、説明しようとするとき、何らかのモデルを提唱するが、このモデルは、決定論つまり必然性を目指したものである。それは当然のことで、そもそも科学全般において、「理論によって何らかの事象を説明する」ことの目標は、常に決定論で、必然的に説明あるいは予測ができなければ、理論に欠陥があることになる。

 しかし、文化形成・伝搬のような複雑な事象に対しては、最初から決定論的な理論を構成できるわけではない。それはちょうど生物学的進化が、偶然の遺伝子変異と、ある程度は決定論的な自然選択によって生ずることと似ている。生物進化のメタファーとして、ミームという造語がリチャード・ドーキンスによって導入されているが、ミームにも生物進化のメカニズムが適用されている。遺伝子変異に相当するのが文化的ドリフトで、これは、特定の文化的要素 (慣習、言語、信仰など)が、機能的・合理的な理由とは無関係に、偶然の要因で広まったり消えたりする現象である。選択圧がほとんどない状態での変化で、村ごとに異なる方言などのように、小集団で特に顕著である。自然選択に相当するのが文化的選択で、これは、ある文化的要素が、それを採用した個人や集団にとって有利だからこそ、拡散・維持される現象である。文化的要素が、適応的かどうかが鍵となり、当然かもしれないが目的合理性や機能性がある文化が残る。現代の私たちが持っているさまざまな便利な科学技術や、教育制度、書記体系などが選択を受けたといえる。

 さらに、この偶然性は、制度論 (institutional theory) とも親和性があり、制度の誕生や変化を合理性だけでなく、偶発的な要因によって説明することが重要である。制度論における偶然性には、初期の偶然的な選択が将来の制度構築に大きく影響して不可逆的な変化に結びつくパス・ディペンデンス (path dependence)、歴史のある時点で、戦争や災害などの外的要因によって制度的な分岐点が生じ、その後の安定的な制度に影響を与えるクリティカル・ジャンクチャー (critical juncture)、初期の偶然的な制度が、変更コストの高さや慣習の蓄積によって維持されるロックイン効果 (lock-in effect) がある。これらは文化的選択では説明しきれない非合理的な制度継続や地域差の理由に適用される。

 文化形成・伝搬のような複雑な事象について、単純化して必然的とされるモデルや理論を構成する方向性は必要である。しかし、それに満足していると重要な偶然的要素を見過ごしたり、無視したりする可能性がある。ただし一方で、これらの偶然性も、ミクロ的に突き詰めれば、何らかの必然的な要因によって生じている可能性もある。したがって、私たちは、単に必然性が観察不能なために偶然に見えているだけなのか、本当に偶然なのかを追求する必要がある。とてつもない大きな問題なので、偶然なのか必然なのかについての結論を導くのではなく、理論・モデル構成をしていくうえで、これらを議論したいということの提唱なのである。

2025年10月13日月曜日

神は迷信であると確信するが、罰せられたら怖いー第4回Human and Artificial Rationalities (3) での私の研究発表

  第4Human and Artificial Rationalitiesでは、私も発表を行った。タイトルは、 Easterners dialectical acceptance of religious contraction but not of general contradiction.で、新しい研究データというよりは、これまでの私自身の2つの研究結果の違いを、どのように説明するのかというものである。

 東洋人が弁証法的であると言われながら、相反する陳述に同時に賛成するか否かという比較文化研究はほとんどない。そこで、かつて大阪市立大学に研究生として在籍した張君は、たとえば「外国の文化を受け入れることは、グローバル化する世界に対応できる国になるために良いと思う」、「外国の文化を受け入れることは、古来の伝統文化や習慣・習俗が壊れるために良くないと思う」というような相反する陳述の両方にどの程度賛成するかという弁証法的思考を指標にして日本人、中国人、英国人を比較した。その結果、なんと日本人が最も弁証法的ではなかったのである。同時に行った「相反する2つの意見をきくと、大抵両方の意見に納得します」のような質問紙 (弁証法的自己尺度と呼ばれる) では、日本人や中国人の弁証法的傾向が、英国人のものよりも高かったにも関わらずである (弁証法的自己尺度のこのような結果は多くの比較文化研究で確認されており、東洋人が弁証法的であるという言説の根拠の1つである)

 しかし、私たちの宗教的弁証法の研究 (まだ学会発表を行っただけで論文として出版されたわけではない) では、「信仰は、人生の意味を与えてくれる」、「信仰が、人生の意味を与えてくれることはない」というようなやはり相反する陳述を用いて、この両方にどの程度賛成するのか日本人、英国人、フランス人を比較した。この研究の意図の一つは、現代における宗教と科学の両立に言及することである。その結果、日本人は、英国人やフランス人と比較して、宗教的材料ならば弁証法的であるということがわかったのである。神は迷信であると確信すると同時に、悪いことをして罰せられたら怖いという感覚が同居しやすいというわけである。

 さて、では、日本人の、この「一般的矛盾」では弁証法的ではないが「宗教的矛盾」において弁証法的になるという結果をどのように説明できるだろうか。現時点でこれを説明できる理論は、宗教的・哲学的伝統に依拠するもののみである。つまり、日本 (あるいは東洋) の思考的伝統には、道教の陰陽思想や仏教の無と縁起など、弁証法的発想が多く含まれ、その結果、東洋人が弁証法的になったという説明である。ところが、一般的陳述での矛盾においては日本人は弁証法的ではないという張君の発見を加味すると、この宗教的弁証法的思考は、一般的矛盾の受け入れという弁証法に転移することはないと推定できる。つまり、宗教的弁証法は、宗教的題材に特化した領域固有的な弁証法なのだ。現時点で、宗教的・哲学的伝統に依拠する理論は、東洋人の弁証法的傾向を説明できる有力な理論の1つである。しかし私自身の発表では、宗教的弁証法的思考が領域固有的だとすると、領域一般的な弁証法的自己を説明することに大きな疑問が生ずるという提案で締めくくった。この発表内容は、Springerの書籍の中の1つの章として出版の予定である。

 

Zhang, B., Galbraith, N., Yama, H., Wang, L., & Manktelow, K. I. (2015). Dialectical thinking: A cross-cultural study of Japanese, Chinese, and British students. Journal of Cognitive Psychology, 27(6), 771-779.

2025年10月2日木曜日

第4回Human and Artificial Rationalities (2)―Dan Sperberのキーノート

  第4回Human and Artificial Rationalitiesのキーノートに、『関連性理論』や『表象は感染する』など、その著作のうちのいくつかが日本語訳されているDan Sperberが招待されていた。講演題目は、Rationality and reasoning in an evolutionary perspectiveである。

 Sperberの主張は、この30年間一貫しており、進化理論に基づいた認知的アーキテクチャーの想定である。なお、二重過程理論では、進化的に形成されたモジュールの束である直感的システムと、それらモジュールを制御できる熟慮的・内省的システムの両方が想定されるが、Sperberは、この熟慮的・内省的システムを認めないわけである。実際、進化のメカニズムだけから考えると、汎用的な熟慮的・内省的システムが進化したことが認めがたいのは事実である。確かに私たちは大きな脳容量・認知容量によって支えられるこのシステムによって、未知の問題にも対処していくことができ、生存に極めて有利になっている。しかし、Sperberに代表される進化理論の立場では、そもそも野生環境でエネルギーを節約しないと生存し続けにくい生物に、未知の問題までも解決できる汎用性が高いシステムが進化したことはあり得ないというわけである。

 Sperberは、そもそも人間の推論の汎用性が高いという見立て自体が誤りで、推論は鳩ノ巣原理 (pigeonhole-principle) の直感的なものであると主張する。とくに、二重過程論者が、熟慮・内省的システムの起動にかかわっているとして重視しているメタ推論 (熟慮・内省的システムの機能とする立場もあれば、このシステムから独立したさらに上位のシステムと想定する考え方もある) について、心の理論の心的表象のように、あくまで直感的であるとして、熟慮・内省的システムを想定する必要がないことを説いている。なお、他者の行動を、その背後に心の働きがあると想定して解釈する推論は「心の理論」と呼ばれているが、一見複雑な推論のようで、実は直感的でモジュール的であるとされている。このような推論モジュールが、表象を形成し、推理 (推論よりもう少し複雑で、実用的なものを推理と呼ぶ。なお、シャーロックホームズが行うのは推理であって推論ではない) が可能になるが、推論表象が直感的である限りこれは領域固有的であり、汎用的ではなくメカニズムも固有的ということになる。

 私の個人的な印象として、二重過程理論にもSperberのモジュール表象理論についても、問題は残されていると思う。二重過程理論における大きな問題は、メタ推論の潜在性である。ヒトの思考の高次性は、顕在性と直結しているので、熟慮・内省システムの機能であるとしても、その上位のシステムであるとしても、この問題は残されたままである。一方、Sperberのモジュール表象理論における問題は、認知容量とのかかわりである。進化理論であっても、認知容量が何らかの淘汰圧によって大きくなったことは認めている。二重過程理論では、思考に使用される認知容量が大きいほど、柔軟で汎用的な思考ができると考えているが、Sperberは、この点についての言及はほとんどしていない。

2025年9月29日月曜日

第4回Human and Artificial Rationalities (1)―全般的印象

  昨年は、大阪公立大でRationalityについての国際シンポジウムを行ったため、パリでのHuman and Artificial Rationalities (3) に参加できなかった。したがって、今年は2年ぶりの参加・発表となった。思えば、第1回の3年前は、コロナの明け初めで、主催者のJean Baratginの関係者やパリ第8に関わる研究者、および日本からの数人の参加が中心だったが、今回は、フランス国内だけではなく、イタリア、スイス、スペイン、英国、米国からの研究者が集まった。もちろん日本からも、院生や私自身を含めて7名が発表を行った。

 第1回や第2回は、Human and Artificialというタイトルがありながら、どうしても心理学を専門とする発表者が多く、人工知能研究とのかかわりにしても、新しい生成AIとどう付き合っていくのかといったテーマの発表が散見されただけだった。しかし、今回は、AI研究者だけではなく、AI哲学の研究者の発表がかなり多くなった。そして、こちらとしては非常に嬉しいことなのだが、彼らの中の多くが、心理学の研究成果に興味をもってくれていたことである。

 AI側の研究の多くは、LLM (large language model) のエージェントを用いたものである。たとえば、今回のキーノートの一人であるMirco Musolesi の講演は、Modeling Decision-making in Societies of Humans and AI Agentsというタイトルで、AIによる繰り返しがある囚人のジレンマゲームを扱ったものだった。囚人のジレンマゲームとは、協力か裏切りかの意思決定を求められるもので、相手が協力を求めるときに自分が裏切ると自分の大きな利益になり、逆に自分が協力しようとて相手から裏切りに合うと大きな損失になる。そして、双方とも協力だと中程度の利益があり、双方とも裏切りだと中程度の損失となる。このゲームを反復する中で安定的に利益を得るためには、双方とも協力という選択が望ましいが、それにAIがどのように到達するのかというのが議論されていた。LLMによって深層学習を行うAIの複数のエージェント (multi-agent system) は、ある環境で協力や裏切りなどを行うと、それに応じた報酬 (損失も含める) を受け取る。それを何度も何度も繰り返すと同時に、エージェント間での相互作用を行わせるわけである。さて、モラルの意思決定には、ベンサム流の功利主義と、カント流の義務論主義がある (功利主義的になると利得に目が行き、義務論的になると、「裏切りはいけない・許せない」となる) が、Musolesiの研究では、これらが明示的にトップダウン的にAIに教えられ、繰り返しによる報酬・損失の経験がボトムアップ的に複数のエージェントに深層的に学習される。そうすると、LLMのエージェントの中で、功利主義的か義務論主義的かという次元が構成され、LLMはある場合には非合理的にふるまったりもする。これは、AIが、人間の行動と社会を研究する新しいツールになりうることを示している。

 Human and Artificial Rationalitiesは、来年からも続けられる予定である。生成AIが、合理性の心理学の研究と今後どのようにかかわってくるのか、期待を感じさせる大会だった。

2025年9月11日木曜日

総理大臣の資質とはー素人による政治談議

  石破総理大臣の辞任が決まったようだ。個人的には、実は、あの持って回った言い方が嫌いで、ほとんど期待していなかったが、この外交的な難局をうまくかじ取りしたのではないかと思う。また、物価高の中で最低賃金の上昇も、経済の停滞もあまり招かずにある程度は成し遂げるつつあるのではないかと思う。

 さて、私が個人的に総理大臣に望むのは、第一に外交能力であり、第二にSDGを考慮しながら経済と産業を発展させることができるパースペクティヴをもっていることである。もちろん政治の左派か右派かという本質は、税金として集めた金を、再分配にどの程度使うのかという点にあるが、これは副次的なことだ。

 外交については、ロシアと中国という独裁覇権的枢軸国やそれに加わった北朝鮮に地勢的に近く、かつ中国との経済関係をあまり破綻させたくないという困難な状況で、さまざまな課題に直面している。これらすべての国が民主的で国民が豊かな国に生まれ変わることができるなら最良である。つまり、現体制を転覆させることができる戦略があれば良いのだが、そのためには他の国々とどのような連携を組み、どのような形で枢軸国の覇権的行動を抑止するのかを模索していく必要があるし、あるいは政権転覆のチャンスを逃さないことも重要かもしれない。差し当っての目標は、ロシアにウクライナ侵攻を止めさせることと、中国による台湾侵攻を思いとどまらせることだが、短期的な目標と長期的な目標をどのように設定するのかは重要だろう。

 内政にしても、課題は山積している。この30年の経済の停滞によって、最先端のITなど多くの日本の優位性が失われた。これらが如実に反映されていてショッキングなのは、一人当たりのGDPの世界での順位が著しく低下していることである。G7の最下位だったイタリアだけではなく、スペイン、韓国、台湾、プエルトリコ、スロベニアにも抜かれた。スロベニアは旧共産圏で初めて日本を追い越した国となった。もちろん、この理由として、日本が物価高に対して世界の優等生だったこともあるだろうが、それが低賃金に支えられているという悪循環からなかなか抜け出せなかったのだ。さらに、国が貧乏になって、論文生産数に反映されるように研究活動が停滞し、それがITなどの新技術創出を阻害している。

 総理大臣は、このような問題に合理的かつ総合的に対処できる資質をもった人を望みたい。それぞれの課題は専門家に任せるとして、それらを総合的に俯瞰できる人物が必要である。中国はその動向を常に監視しなければいけない独裁専制の国だが、国粋主義的な対峙しかできない人は総理大臣には不向きである。現在、北朝鮮の動向に神経を尖らせている韓国や、フィリピン、インドネシア、さらには米国、オーストラリアなどと連携していく必要があるとき、国粋主義は不要であり、日本は歴史修正主義にかじを切ったと疑われるのは得策ではない。また、さまざまな問題に対処するのに、総合的に俯瞰できないままに妙に実行力だけが伴ってしまうのも怖い。以前、プラスチックごみが問題視されていたときに、レジ袋有料化を推進した政治家がいたが、これだけ何も考えずに実行するのかとかなり恐怖を感じたのを覚えている。経済の進展と環境保全は、どうしてもトレードオフになるが、どこでウィンウィンにできるのかなど、やはり全体を俯瞰しないと政策は決定できない。このような政策決定には、重回帰方程式などを用いたシミュレーションが必要なはずだ。このシミュレーションにおいて、どのようなパラメータを考慮すべきなのか、またパラメータの重みを推定するためのデータとして何を参照するのかといった議論にはかなり学力を必要とするのだが、その学力が欠けていると、実行力の暴走になる。端的に、思考心理学の用語を適用すると、全体的 (ホリスティック) かつ分析的 (アナリティック) な思考能力が必要なのだ。次期総理大臣には、そのような資質を有する人物が選ばれることを切に願っている。

2025年8月24日日曜日

野球部員全員の尊敬する人物が監督とはー広陵高校野球部の不祥事

  今年の夏の高校野球では、非常に後味が悪い広陵高校野球部の不祥事があった。寮で暴行等を受けた生徒が転校するなど、明らかに出場辞退に相当することがありながら、それを過少報告したりして大きな批判を浴びた。真相は必ずしも明らかではないので、この点については私はこれ以上の言及はしないが、非常に驚いたのは、甲子園の選手名鑑に掲載されていた、尊敬する人物に部員全員が監督の中井哲之氏を挙げていたことである。これは、甲子園の常連校では「よくあること」なのかもしれないが、甲子園を教育の場として称賛しているメディアや教育関係者は、これを「異常なこと」として認識する必要があろう。

 もちろん、集団のメンバー全員がリーダーを尊敬するということは悪いことではないし、このようなリーダーが称賛される場合もあろう。しかし、大半の場合、何らかの圧力がかけられている可能性があり、満場一致のパラドクスと呼ばれる現象ではないかと思える。これは、全員の意見が一致しているように見える場合に、むしろその意見の信頼性が低いという統計学上のパラドクスである。つまり、参加者が意見を表明する際に何らかの圧力が加わっていたり、また、参加者の判断を誤らせるような偏見が存在していたりする可能性があり、さらに、集団の結束を乱したくないという思惑から、自己検閲が働いてしまって、意見の信頼性が低下するわけである。

 権威主義的独裁者や戦前の天皇とその周辺を観察すれば、この現象の責任の大半はリーダーやその取り巻きにあると思われるが、現代の教育現場を見れば、このような圧力は、教師あるいは監督のパーソナリティの責任が大きい。大学教員を見ていても、自分は学生に尊敬されるべきと勝手に考えているナルシストがその典型だ。学生を支配したがり、自分自身を、学生を理解している理想の教員であると勝手に思い込み、把握できていない学生のプライバシーがあったりすると不安に陥る。そして、悩みごとを自分ではない教員 (たとえば学生相談室など) に相談したりすると、烈火のごとく怒ったり、相談内容を教えろとねじ込んだりする。こういう教員の下では、指導をうける学生が忠誠心競争をしがちになり、アカデミックハラスメントやパワーハラスメントの温床になる。

 中井哲之氏の場合は、外面としては名監督として、部員から何らかの尊敬は受けていたかもしれない。しかし、甲子園での勝利が至上目標になれば、監督の意に沿わない (たとえば、寮のルールを守らないなど) 部員には、容赦のない制裁が監督自身からではなく集団のメンバーから加えられ、それを監督が隠ぺいするという、独裁国やトップダウン経営の企業でよく見られることが起きる。そういう意味で、広陵高校野球部のケースは決して特殊なわけではない。このほか環境的要因があるとすれば、高校野球あるいは甲子園大会をもちあげるメディア等の姿勢だろう。勝利至上主義を蔓延させ、しょせんはアマチュアの指導者を「名将」などと持ち上げてスター扱いすることが、この「異常なこと」をもたらしている。

2025年7月24日木曜日

『万物の黎明』を読む(3)―農業革命とアドニスの庭

  『万物の黎明』において語られることがらで特徴的な点は、今世紀に入ってからの考古学の成果や人類学の新しい知見が盛りだくさんなことである。これらの知見によって、これまで当然とされてきた通説に多くの疑問が投げかけられている。そのうちの一つが農業革命についてである。

 私が抱いていた農業革命のイメージは、レバント地方およびチグリス川とユーフラテス川に沿ってペルシャ湾に至るいわゆる肥沃な三日月地帯と呼ばれる地域において、最終氷期の終焉とともに定住がすすみ、いったん寒冷への揺り戻しがあったが、その後野生種の小麦や豆類などを栽培・収穫を行うようになったというものである。そして農業革命によって人口が増え、巨石文化とともにヨーロッパを西進していった。農業革命の西進を受けた側は、ものすごいものを造る豊かな大集団が東からやってきたと、その文化に圧倒されていたのではないかと私は想像していた。

 しかし、詳細な事実が積み重ねられると、状況はそれほど単純なわけではない。そもそも、この三日月地帯において植物の栽培化が完成するのに3000年を要している。この理由は、コムギ等の栽培化への遺伝子変異に時間がかかるからではない(最短で230年、長くてもせいぜい200年で済む)。栽培に手を染めてはやめ、やめてはまた始めるという狩猟採集民が多かったからである。まともに農耕に取り組むと、真剣に土壌を保全し、雑草を除去し、収穫後には脱穀等も必要である。この労力は、狩猟採集民のこれまでの活動をかなり阻害してしまう。比較的容易だったのは氾濫農耕で、これは季節ごとに氾濫する湖や河川の周辺で行われてきた。労働という点ではかなり容易なだけではなく、どこが栽培に適するかも年によって変化するので、土地の所有という習慣には結びつかなかったようだ。

 しかし、農業が広まったのは低地かもしれないが、起源はこのような低地ではない。著者たちは、肥沃な三日月地帯を、高地三日月と低地三日月に分類しているが、高地三日月のほうが野生穀物の多様性が高かった。人々は、まず「管理的採集」を行い、そこから「半栽培」へと移行したと考えられる。実際、現在のトルコ東部やイラン西部の高地地域で、野生種と栽培種の中間的な植物利用の痕跡が発見されている。これらの作物が低地の氾濫農耕に用いられたわけである。コムギやマメ類などの栽培が、肥沃な低地三日月で単線的に始まったわけではない。高地は生態系が多様で、遊動的な生活と定住的な生活を柔軟に組み合わせることが可能で、人々は定住と農耕を短期的に試したり、中止したりする余地があったわけである。

 そもそも農耕は、生存のための食糧生産のためというよりは、祭儀・遊び・季節的な実験として始まった可能性がある。つまり、急ごしらえの即席菜園で、女性たちが短期間だけ植物を育てる儀式に使われ、成長や収穫が重視されず、再生や生命の象徴として機能したわけである。農耕の始まりは、儀式的・余暇的に栽培を楽しむ中で発展したという点で、肥沃な高地三日月地帯は、「アドニスの庭」だったわけだ。

 高地と低地の違いについて、さらに興味深い事実がある。高地三日月地帯では、狩猟採集民の時代から、季節性の可能性もあるとはいえ、すでにヒエラルキーが顕著だった。これは、ギョベクリ・テぺの巨石建造物などから推定される。氾濫農耕で農業の規模が大きくなった低地ではあまり階層化は見られず、これらの事実は、農業革命によって余剰食糧で養う官僚や神官が生まれて国家が形成され、階級社会が生じたという通説に大きな疑義を投げかける。人類は長い間、狩猟、採集、部分的な農耕、移動生活などの多様な生活様式を組み合わせて暮らしていたと推定できる。たしかに、帯通り、人類史の通説に大きな疑義を生じさせる著作であるといえるだろう。