2017年12月31日日曜日

日本は災害が多かったので相互扶助的になった? ―12月11日市大公開講座の宿題


 1211日に、一連の大阪市立大学公開講座の一つとして「日本人は非論理的?―心理学の比較文化研究から見えてくること」というタイトルでお話をさせていただいた。受講された方々の熱心な態度には、こちらが圧倒されてしまい、また、質疑応答において投げかけられた鋭い質問にはタジタジの連続であった。それらの質問の一つに、「日本人は、理想的な被災者と言われるが、昔から地震などの災害が多かったので、協力的・相互扶助的、あるいは集団主義的になったのではないか」というものがあった。私は、確かに日本は地震国だがそれ以外の災害が特に多かったわけではないと答えたが、不十分だったので、ここで再度考えてみたい。

 端的にいえることは、地震国であるのは間違いないが、全体的に、人口が激減するような災害は、むしろ少ないということである。このことは、マクファーレンの『イギリスと日本―マルサスの罠から近代への跳躍』の中に詳しく記されている。この書籍は、「なぜ産業革命が英国で起きたのか」と「なぜアジアの片隅の日本が開国して短期間に産業国家になったのか」という疑問に答えるために書かれたものである。彼が注目している点は、両国において17世紀頃から出生率と死亡率が低下して、比較的人口が安定しはじめていたという事実である。日本でいえば江戸時代、英国でいえば名誉革命以降にあたる。

 全体的に見て、中緯度の島国である英国と日本は、大陸性の激しい気候変動も少なく、民族移動や騎馬民族の来襲を受けにくく、また熱帯性の伝染病の蔓延も少なかった。日本における戦国時代や英国におけるピューリタン革命の内戦も、ヨーロッパ大陸における30年戦争や中国大陸における戦禍の死者の割合と比較すれば、決して大きいわけではない。また、ヨーロッパでは14世紀と17世紀にペストが大流行し、とくに14世紀のペストでは人口の半分が死亡したと推定されているが、英国は比較的その被害は軽微であった。また、日本では歴史的に大きな伝染病被害はない。さらに、江戸時代というと三大飢饉に代表される貧しさの印象があるが、日本の飢饉による死者は、世界規模で見れば、はるかに少ない。こうした状況で、ユーラシアの東と西の端の島国では、人口の安定が確立されたのである。

 マクファーレンのこの一連の分析がどの程度妥当なのかはわからないが、少なくとも、日本は自然災害が多く、それによって人々が助け合うようになり、かくして現代では、災害があっても理想的な被災民となると推定するにはかなり無理がある。おそらく「理想的な被災者」は、いろいろと複雑な要因の結果であって、簡単な回答はない。とりあえず2017年の宿題を今年中に終えられました。ご質問、ありがとうございました。

2017年12月24日日曜日

「昔はよかった」のか? ―標準社会科学モデルと日本の美しき伝統への疑義


 現代は豊かになったにもかかわらずモラルが失われてしまったという言説は、メディア等で頻繁に見かける。しかし、実は、最近のさまざまな調査や統計資料から、日本においても世界規模でも、暴力や犯罪、差別等が減少しているという事実が明らかになっている。特に、暴力や戦闘行為などによる死亡率については、ディリーとウイルソンによる『人が人を殺すとき』やスティーヴン・ピンカーによる『暴力の人類史』において、時代が新しくなるにつれて大きく下がっていることが示されている。この現象は、先史時代から現代、中世から近世、あるいは第二次世界大戦後から現代という、いずれのスパンにおいても観察されている。

 それでは、日本におけるモラルはどうなのだろうか。最近、道徳的推理や利他性の比較文化研究を始めようかなと思っていて、犯罪統計等以外にこのことを示す何かデータはないかと探していたら、大倉幸宏氏の『昔はよかったと言うけれど―戦前のマナー・モラルから考える』(2013)という興味深い書籍が見つかった。大倉氏は、駅や公共交通機関内、あるいは公共の場所などにおけるモラル、職業人としてのモラル、親や子どもに対する家族内でのモラルについて、ジャーナリストらしく、第二次世界大戦前の新聞記事などを挙げながら、今よりもこれらのモラルがひどかったのではないかと推察している。このような証拠と、犯罪などのビッグデータとを組み合わせていけば、過去とのさまざまな比較が可能になるだろう。

 モラルは昔のほうがひどかったというと、右派・左派双方からの批判を食らいやすい。左派が信奉するのは、標準社会科学モデルである。これは、生まれたときの人間の精神は、白版あるいはタブラ・ラサの状態であり、そこに経験によってさまざまな知識等が書き込まれていくとする考え方をベースにしている。ここからは、人間は生まれつき平等であるという主張が可能であり、その意味で左派だけではなく多くの人に好まれるのは分かるし、この主張がルソーの思想等と結びついて、旧体制の打破に役立ったことは十分に評価すべきであろう。しかし、彼らの中には、もう一歩踏み込んで性善説と結びつけて、「人間は生まれたときは清らかな善なる存在だが、悪に染まるのは経験によってである」と主張したり、「太古、人間は善であり、争いはなかった。しかし、武器や貨幣を発明して、人間は貪欲かつ暴力的になった」と主張したりする人々もいる。後者の主張は、「高貴な野蛮人」として知られている。太古の人々も暴力的だったというと、彼らからは性悪論者として批判される。

 一方、右派の主張は、日本国内に限った道徳心の低下についてのものである。彼らによれば、古来、日本には美しい伝統と称えるべきモラルがあったが、それが、明治維新後、あるいは第二次世界大戦後、欧米の価値観が入ってきて、また欧米流の競争社会と物質的な豊かさの中で、そのような美しき日本が失われてしまったというものである。昔の日本人のモラルが特に高いわけではないというと、彼らからは国賊扱いされる。

 モラルは、多分に文化相対的であり、その時代の、あるいはその国の道徳的基準があるので、一概に、上がったとか下がったとかいえるものではないかもしれない。しかし、右派とか左派とかというイデオロギーに支配されて、「昔の人類が暴力的であるはずがない」とか「昔の日本人のモラルが低いわけはない」という思い込みで人間を捉えていては、人間理解はストップしたままになり、人文科学の発展は期待できないことになるだろう。

2017年12月22日金曜日

ヘルコリアーやめろ!やめるんだ、こんな戦い!


 最近、韓国のネット記事で知ったが、韓国の若者でちょっと流行しているフレーズに、「やめろ!やめるんだ、こんな戦い!」というものがあるようだ。これは、私は知らないのだが、アニメの、機動戦士ガンダムSEEDに登場するアスラン・ザラの言葉らしい。

 この背景にあるのが、韓国における競争の厳しさのようだ。日本も、受験戦争や就活など、競争が激しいと言われてはいる。しかし、ご存知方も多いと思うが、韓国の、とくに受験の競争については常軌を逸している印象が強い。統一大学入学試験の日には、試験に遅れそうな受験生をパトカーで運んだり、受験生のお母さんが試験中ずっとお祈りを続けたりとか、日本人の目から見ても、奇異である。さらに、受験等で頑張った結果が、韓国の若者の高い失業率ということで、ヘルコリア(地獄の韓国)と呼ばれているようだ。

 競争社会という点では、むしろアメリカのほうが厳しいかもしれない。実業界においては、いわゆる「外資系」における有能な社員への厚遇からも推察できるし、研究者の世界での競争も、日本や韓国におけるよりも厳しい。

 それでは韓国や日本のこの競争はいったい何なのだろうか。また、先進産業国の中で、両国の自殺率の高さは突出している。確かに、韓国と日本だけを見ていると、競争社会と自殺率の高さというのは関係がありそうな気がするが、アメリカ等の欧米諸国の競争社会を考慮すれば、やはり韓国と日本は何か特殊なのだろうかと思ってしまう。社会心理学では、東洋人の集団主義、自尊心の低さ、悲観主義などが考えられるが、まだまだわからないことが多い。

 この状況で、韓国の若者の間で、戦いをやめようというスローガンが流行というのもおもしろい。社会を変化させる潮流となるのだろうか。それとも、元気のない社会になってしまうのだろうか。今後を見守りたい。

2017年12月18日月曜日

続おんな城主直虎―続編を熱望


 NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」が終わった。大河の常套である歴史の大きなイベントを中心に据えるよりも、小領主としての苦労や、微妙な人間関係を巧みに描いた異色の大河ドラマであったが、見応えがある一年であった。しかし、やはり歴史的経緯という点からみると、いくらヒロインが亡くなったとはいえ、これから大きな歴史イベントの連続なので、続編をぜひ見てみたいものである。
 大河ドラマの異例の続編があったのは、「新選組!」である。本編では、香取慎吾演ずる主人公の近藤勇は斬首されて、それが最終回であった。しかし、視聴者からの強い要望があったのか、山本耕史演ずる土方歳三を主人公にして、五稜郭で戦死するまでの続編が、次の年に放映された。
 直虎の続編は、本能寺の変から関ケ原、そしてその2年後の直政の逝去あたりまでが時代として丁度よいだろう。その20年足らずの期間は、大河ドラマでは、真田信繁、石田三成、黒田官兵衛、直江兼続、山内一豊、徳川家康など、いろんな人物の視点からすでに描かれているが、徳川の家臣である井伊直政からの視点というのは映画やドラマでもまだなかったのではないだろうか。小田原の陣、奥州における九戸政実の乱などの戦役において、結婚生活において、あるいは城主となった箕輪や高崎での領主としての政治において、いったい菅田将暉演ずる井伊直政がどんな顔を見せるのか、とても楽しみである。また、関ケ原に至るまでの外交官として、関ケ原後の島津との交渉担当としてなど、さまざまなところで歴史の重要な役割を担っている。残念ながら、関ケ原の2年後に41歳で亡くなるが、十分に続編を作成する価値があるのではないだろうか。このような、歴史的イベントをより前面に押し出したドラマは、脚本の森下佳子が書きたいものではないかもしれない。しかし、直虎のスピリットがどのように直政やその後の井伊家に影響したのかという視点で描いてもらえれば、おそらくおもしろいものになるのではないだろうか。
 続編の配役として、これまで、秀吉や三成を好演した俳優を起用して欲しいなと思う一方で、本編ですでに亡くなった人物を演じた俳優をリバイバルさせるのも面白いかもしれない。三成役には、ぜひ高橋一生さんをお願いしたい。正義を論じながら、家康や直政の前に次々に立ちはだかって邪魔をするという役柄にはぴったりではないか。また、柴咲コウには、北政所を演じて欲しい。阿部サダヲ演ずる家康と平和への価値観を共有し、今後の歴史の指針を示唆する役としてうってつけだと思う。井伊の赤鬼と呼ばれた直政の正室の花役には、菜々緒を希望する。実は菜々緒には全体的に何か物足りないものを感じたが、「鬼嫁」つながりは捨てがたい。関ケ原で直政を負傷させた島津惟新には、杉本哲太に演じて欲しい。「翔ぶが如く」で、中村半次郎(桐野利秋)を演じた杉本哲太の薩摩弁は今でも耳に残っている。また、もし登場させるならだが、第15代将軍足利義昭には、政次の父の政直を演じた吹越満をお願いしたい。私には義昭というと吹越さん以外に思い当たらない。最後に、豊臣秀吉には、3人の候補がいる。不気味に家康に立ちはだかるキャラクターなら太原雪斎を演じた佐野史郎、ひょうきんでサルのような人たらしなら中野直由を演じた筧利夫、そして大穴が山本學である。山本學の秀吉、どこかで一度見てみたいものだ。
 ストーリーがわかっている大河ドラマのどこがおもしろいのかとよく言われることがあるが、こういう妄想をかきたてながらあれこれ考えてみるのも、大河の一つの楽しみ方なのではないかと思う。

2017年12月9日土曜日

死刑囚の臓器移植と功利主義―再度二種類の道徳的判断から考えてみる


 前回の記事が、功利主義とは5人を助けるために1人の犠牲を厭わないというもので、それが直観に妨害される例が、太った男を歩道橋から突き落とす場合だという趣旨とも読み取れるので、もう少し解説を加えたい。私は、功利主義の原則的賛同者だが、助かる人数のみが功利主義の指標というわけではない。

 功利主義への反例としてあげられるのが、5名への臓器移植である。彼らは、肺、心臓、肝臓などそれぞれ異なる臓器移植が必要なのだが、彼らの命を助けるために、健康な1名を脳死状態にして5名に移植しても良いだろうか。多くの人は、これをおぞましいと感ずるだろう。したがって、これを良い選択だとする功利主義はとんでもない思想であると判断されるかもしれない。

 しかし、功利主義では、犠牲者の人数だけが問題であるわけではない。犠牲になる1名の人間の不公平感は考慮するし、そしてこれが社会で許容されるならば、この社会自体における公正が損なわれているという意味で、弾劾できるのも功利主義なのである。さらに、もし健康な臓器提供者がくじか何かで選ばれるとなると、その恐怖が社会全体に行きわたることになるので、やはり「最大多数の最大幸福」を冒してしまうことになる。

 それでは、死刑囚を犠牲にするのは許されるだろうか。どうせ殺すのならば、臓器の有効利用は合理的かもしれない。しかし、それでも多くの人は何らかのおぞましさを感ずるのではないだろうか。私も同様である。くじで健康な犠牲者を選ぶよりはましかもしれないが、やはり抵抗感がある。この抵抗感は前回の記事における直観的なもの(おそらく扁桃核と島皮質が関係する嫌悪感に直結する)で、功利主義と反するだろうか。確かに直観的かもしれないが、必ずしも反するわけではない。そもそも功利主義は、現代の文明社会における死刑制度そのものに反対であろう。

2017年12月7日木曜日

遺骸の金歯の抜き取り―二種類の道徳的判断から考えてみる

 先日、ネットの記事に、「祖父の葬儀での出来事です。火葬された骨を骨壺に詰めるとき、叔父が骨に混じっていた金歯を指して、『これ質屋に売るからもらっていい?』と半笑いで言うんですよ」という記述があり、ほとんどの人がこの叔父の非常識さに嫌悪を示したということが記されていた。私も、同じ印象を受けるが、それでは、なぜ遺骨の金歯を換金したら悪いのだろうか。使用されなくなった金歯を換金するのは合理的だし、もしこれを遺体の損壊というなら、火葬自体が大きな遺体損壊である。

 この嫌悪感は、直観によるものである。一般に、道徳的判断には、直観的なものと熟慮的なものがある。直観的なものは、いわゆる「好き」や「嫌い」が基本なので、妥当な場合もあるが、偏見や差別を助長するような困ったものも含まれる。社会的に問題があるような直観的判断は熟慮的な判断によって修正されるというのが、人間を理性的存在と考える人々の伝統である。ただし、この例の場合は、直観的判断のほうが常識的なようだ。

 この議論で用いられる代表的な材料は、今ではよく知られるようになった「トロッコ問題」である。これは、暴走するトロッコの行く手に5名の作業員がいるが、あなたは分岐器を作動させて、トロッコの進路を変えることができ、変更先なら作業員は1名であるという状況設定で、分岐器を操作するかという問題である。多くの人は、操作に賛同する。なぜならば、死者は5名よりも1名のほうが望ましいからである。ところが、今度は分岐器ではなく、歩道橋の上から、大きなリュックを背負った大男を突き落としてトロッコを止める(あるいは減速させる)ことによって、作業員5名を助けるべきかどうかとなると、とたんにすべきではないという回答が増える。どちらも1名の死者で5名が助かるとうい結果なのだが、分岐器の作動に比べて、「突き落とす」という行為に直観的に抵抗を感ずるからである。

 犠牲者は5名よりは1名のほうが良いとする判断は、功利主義によるものである。ベンサムによって考案されたこの概念は、曲解されて批判も多いが、根幹は最大多数の最大幸福であって、原則として守られるべきだろう。一方、突き落とす場合の直観的な抵抗感は、突き落とした場合の1名の犠牲者に対する哀れみやその罪悪感によるものであろう(行為の直接性が重要という見解もある)。実際、直観的判断の場合は、脳内において、前頭前野腹内側部(VMPFC)経由で扁桃体に神経伝達が行われ、強い感情と直結していると考えられている。これを、熟慮的な功利主義で修正しようとしても難しい。

 おそらく、金歯が欲しいと言った叔父への嫌悪も、この扁桃体に由来しているであろう。不要な金歯は金にしたほうがよいという功利主義はこの場合には機能しなかったのだ。ジョナサン・ハイトは、『社会はなぜ左と右にわかれるのか』の中で、直観的な道徳判断には、ケア、公正、忠誠、権威、神聖という成分があると指摘しているが、叔父の言動はこの「神聖」に触れるのかもしれない。遺骸から貴金属を抜き取るのは死者を冒涜しているような気持になる。あるいは、彼の、自分だけが得したい目的が浅ましかったのだろうか。それならば、「公正」を冒すことになる。では、もし金歯を換金する目的が、たとえば、アフリカの貧しい子どもたちのためにというものだったら直観的な嫌悪を感じなかっただろうか。これなら、功利主義が直観に邪魔されなかったかもしれない。