2023年8月20日日曜日

日本の農業についての素人的かつ経験的私論

  ロシアによるウクライナ侵攻は、世界的な穀物の価格上昇と世界規模での食料不足の不安をもたらした。この状況に、岸田首相は「農政の転換を進めていく」と宣言している。そして、政府は来年の通常国会に「食料・農業・農村基本法」の改正案の提出を予定しており、食料安全保障の体制強化をしようと試みているようだ。私自身は、国際的相互依存は戦争の抑止力になるので、食糧自給はあまり気にする必要はないと思っていたが、独裁国家はこの相互依存を脅迫の道具に使用することが現実にあり得るとのことで、この体制強化は歓迎すべきだろう。

 しかし日本の農業自体は、後継者不足による「農業従事者の先細り」という大きな問題を抱えている。それはそうだろう。日本は兼業農家が大きな割合を占めるが、都会に出て職を見つけた人は、狭い農地での農業を継ぎたいとはなかなか思わないし、また、専業農家にしても、諸外国と比して農地は決して広大とはいえず、どうしても集約的で生産性が低い農業になってしまう。そうした状況で、成功した農業として紹介されるのは、ブランド化などの高級路線である。たとえば、15000円のメロンとか、11000円のイチゴとか、まあ、成功に越したことはないかもしれない。しかし、この路線で食糧自給という難問が解決できるだろうか。まず無理である。「小麦を食べられなければメロンを食べたらいい」で済む問題ではない。

 日本の農業の決定的な問題は、どの農家も小規模であるという点である。この遠因は、第二次世界大戦後の農地改革にある。改革以前は、少数の地主と大多数の小作というのが実情で、それが農村の貧困の原因だった。それで、GHQの指揮の下、日本政府によって行われた農地の所有制度の改革が行われ、大地主が解体されられて、小作農は自作農になることができたというわけである。当時はそれで農村が豊かになったのかもしれないが、結果的に、小規模農家ばかりが多くなり、現代の農村の衰退を招いているというわけだ。現代は、農業以外の産業による雇用機会が多くなり、いくら自作農でも、生産性が低い小規模農家を継ぎたいという人は少なくなってしまった。

 この問題を解決できる唯一の方法は、農業の大規模化だろう。これを実感したのは、フランスで生まれて初めて玉ねぎ収穫機を見たときである (この玉ねぎ収穫機は、日本でも北海道や淡路島で使用されているらしいが)。フランスが農業大国であることは良く知られているが、ずっと遠くの向こうの丘までの玉ねぎ畑を玉ねぎ収穫機で収穫しているのを実際に自分の目で見ると、日本の農業がいかに小規模かというのを実感できる。日本の大都市近郊農家が、畑で10畝くらいの玉ねぎを育てているのでは、とても太刀打ちできない。

 大規模化のために、現在、兼業農家、専業農家で後継者がいない、あるいは相続したくないという農地を、大資本が買い取ってもっと大規模に農業を行うというのはどうだろうか。大規模化と機械化による生産性の高まりで、被雇用者は、かつての貧しい農民とはほど遠いイメージになる。また、国の助成金に頼ることなく、安価な農作物を大量に生産することができる。現実的に、この資本になるうるのは「農業協同組合」ではないかと思うが、新しい起業家であってもかまわない。ただし、実際にはさまざまな困難が予想されるだろう。相続したくないといいながら、先祖代々の農地は売りたくないとか、そういう農家は決して少なくないはずだ。

 私が、小学校高学年、中学生のころ、夏休みの終わりころに稲刈りが始まり、それを手伝わされた。稲はかぶれやすく、長袖長ズボンでの暑さの中の作業は辛かった。社会の授業などで米国などの機械化された大規模農業などの話を聞いて、羨ましいなと思った経験に基づく私論である。

2023年8月8日火曜日

自民党女性局のフランス研修―これを「外交」と呼んだら、真摯に「外交」に取り組んでいる人たちに失礼

  自民党女性局のメンバーが、少子化対策や子育て支援などの視察や意見交換のためにフランスを訪問し、エッフェル塔などでの「観光旅行風」写真が物議を醸しだした。当初は、私は、こういう写真をSNSなどで掲載したら観光旅行と思われて批判の対象になるということを予想できなかった想像力の欠如を感じたが、国際的な人的交流が必要な中、渡仏自体は問題がないと思っていた。

 この批判に対して、松川るい氏は反省の弁を述べていたが、今井絵理子氏は、「政治における女性参画について意見交換。国会議員の仕事で重要なものの一つが『外交』です。以前、こんな言葉を聞きました」と記し、「『内政の失敗は内閣を滅ぼすが、外交の失敗は一国を滅ぼす』。外交も人間関係の構築から始まります。だから私は度々、他国の人々と交流のためにその地を訪れます」と強弁していた。確かにその通りなのだが、私を含めて多くの国民が唖然としたのは、研修や交流の時間が6時間という短さだったことである。

 百歩譲って、この6時間のために、フランスの少子化対策や子育て支援について事前に学習し、かつ意見交換をフランスの政治家や彼らのブレーンたる研究者と行っていたならばそんなに問題はないかもしれない。しかし、事前学習の報道がないことから推察すれば、まずこれはほとんどなかったのだろう。

 フランスでの施策的成功が日本にそのまま取り入れられるのかどうかについては、さまざまな視点から考慮する必要がある。概して産業国では少子化が進んでいるが、日仏両国は、本当に共通の要因による少子化なのだろうか。また、日仏両国の文化および文化的価値観の違い、制度の違い、家族形態の違いなど、さまざまな差異を認識したうえで、フランスで行われている施策の取捨選択が必要になってくる。とくに家族形態について、エマニュエル・トッドによれば、日本は「父系直系家族」に分類されるが、フランスは、パリ盆地付近では「平等主義的核家族」だが南部では「直系家族」他とされている。家族形態の違いは、誰に最も子育ての負担がかかるのかという差異を生じさせるので、非常に重要な要因である。さらにそれ補完するように「制度」が決められるので、要因分析はますます複雑になってくる。

 このような作業が今井絵理子氏にできるのだろうか。当初、彼女が国会議員に立候補することが決まったとき、その資質についていろいろと疑問視されてきたという経緯がある。私には、まず無理だろうと思える。その今井氏が上述のセリフを吐いたとなると、彼女の辞書の中で「外交」という項目にはどんな意味が記載されているのだろうか。実際、貿易や平和・軍事のための外交は恐ろしくたいへんな作業なのではないかと思うが、今井氏は、自分が行ったこともこのようなレベルと同等と考えているのだろうか。今井氏が、自分の辞書の「政治」や「外交」の意味から、「だから私も政治家になって外交ができる」と考えていたのだとすれば、申し訳ないが、誰かがその辞書を書き換えて差し上げる必要があるだろう。

関連記事

少子化についての素人的私見(1)―産業国での普遍的傾向

少子化についての素人的私見(2)―母子の絆が強いという日韓の共通点