2023年12月29日金曜日

アメリカンエクスプレスどころかアメリカンブリッツクリーク(電撃戦)―ホモ・サピエンスのアメリカ大陸での拡散

  だいぶ前になるが、20171119日の記事で、ホモ・サピエンスの出アフリカからオーストラリアへの拡散が、ユーラシア大陸の内部やヨーロッパへの拡散と比較してはるかに迅速で、シーショアエクスプレスと呼ばれているのに対して、それよりもはるかに速かったアメリカ大陸の北から南への拡散がなぜアメリカンエクスプレスと呼ばれていないのかという小論を書いた。

 シーショアエクスプレスは、比較的安全で食糧も豊富な海岸沿いの拡散で、それでも少なくとも1万年以上を要している。しかし、アメリカ大陸の場合は、コロンビア氷床を超えてわずか約千年で南アフリカの南端にたどり着いている。このアメリカ大陸での拡散には呼び名がないと思っていたのは完全に私の知識不足で、エクスプレスどころか、ブリッツクリーク (電撃戦) と古生物学者のポール・マーティンに命名されているようだ。ブリッツクリークとは、ナチスドイツが第二次世界大戦においてポーランド侵攻やフランス侵攻に用いた機械化された戦闘部隊による作戦で、航空部隊による支援との連繋下で戦車などの機甲部隊を進めるという戦術である。侵攻が電撃のように強烈で迅速ということでこの名がついた。アメリカ大陸における拡散は、エクスプレスよりもその比喩が適切というわけだ。

 概して、南北の移動は異なる気候帯を通り抜ける必要があるので東西の移動よりも年月を要するはずである。それにもかかわらず、コロンビア氷床を抜けた地点 (今のカナダ) から南米の端までの南北の移動にわずか千年というのは、あまりにも速い。このブリッツクリークとまで呼ばれる快進撃を支えたのは、当時の最新のテクノロジーや武器を備えたクローヴィス文化の狩猟民だが、さらに南北アメリカ大陸は、人間を怖がらない大型哺乳類の宝庫だったようだ。人間を見たことがないので、人間に対する恐怖心が小さく、狩猟が極めて容易だったのである。この豊富な動物性たんぱく質が人口増を促し、人口が増えれば新たな土地へ移住する。この移住先でも、ライバルとなる他部族もいないのでさらに豊富な獲物が期待できるとなれば、拡散が促進されるのは当然なのだろう。

 また、考古学的資料として、この拡散の時期に、南北アメリカ大陸で多くの大型哺乳類が絶滅している。これらの絶滅が、ホモ・サピエンスの拡散によるものなのかどうかについては、まだ完全に断定できるわけではないようだが、マンモス、マストドン、巨大ナマケモノ、巨大アルマジロ、巨大ビーバー、ラクダなどが次々に絶滅し、バイソンやシカ、アザラシなどの個体数も激減した。そして、食物連鎖の頂点にいたサーベルタイガーもそれに伴って絶滅している。この多くの大型哺乳類の絶滅を伴った拡散の異常な速さが、ブリッツクリークと呼ばれたゆえんである。

 

関連記事

ホモ・サピエンスのアメリカ大陸への拡散―アメリカンエクスプレス?

2023年12月21日木曜日

京都サンガ2023年シーズンの統括

  京都サンガがJ1に昇格してから、今年は2年目のシーズンであった。昨シーズンはプレーオフで辛うじて残留できたことと比較すれば、今シーズンは最終節前に残留を決め、結果的には13位だったので力がついてきたといえるだろう。

 正直、J11年目である昨シーズンは、J1というよりは、J1.5あるいはJ2レベルの選手が多かった。チーム全体としてもJ1.5であり、強いチームに真っ向から立ち向かうという爽快さはあったものの、力の差は大きく、また、相手選手に、いわゆるチンチンにされることがたびたび見られた。しかし、今シーズンは、川崎颯太、福田心之助、金子大毅などの個々の選手のレベルアップが見られ、全体的にJ1レベルの選手が揃った。とくに金子大毅は、昨シーズンは、スペースのカバーなど、全体を見渡したプレーはできるのだが、足元の技術はおぼつかないという印象だった。しかし今シーズンは、アンカーを任され、ボランチとしてのかじ取りと相手ボールの奪取がレベルアップし、サイドや縦に長短のキラーパスを繰り出せるようになった。最終節の横浜マリノス戦で見せたFWの豊川雄太への一瞬の縦パスは、豊川の見事なゴールに結びついている。また、福田心之助は、開幕戦で見たときは極めて心もとなかったが、非常に攻撃力がある右SBとして成長している。

 また、今シーズン途中加入の原大智とク・ソンユンの存在は、残留という点で大きかった。京都は、昇格の立役者のピーター・ウタカの後釜としてガンバ大阪からパトリックを迎えたが、彼は決定力があるとはいえ、シーズンを通してのプレーが難しかった。しかし、夏に加入の原大智は、デビュー戦こそ存在感が薄かったものの、京都のサッカーに慣れてくるとパフォーマンスが安定してきた。ゴール前でのポストにもなり、器用な足元でDFを剥がしたり、パスを受けてのダイレクトであったりとシュートがうまい。また、昨年の正GKである上福元が移籍し、昇格時に正GKであった生え抜きの若原智哉が伸び悩み、海外からの鳴り物入りGKが全く試合に出場できない中、J1にしろJ2にしろ、出場経験がほとんどなかった太田岳志が奮闘して、降格を免れる功労者の1人になってくれた。しかし、やはり太田では心もとないと思っていたら、札幌からク・ソンユンがレンタルで来てくれた。彼の加入後は、守備が安定し、また、一発のロングフィードが京都の大きなチャンスにもなるなど、終盤の好調を支えてくれた。2024年シーズンのク・ソンユンの完全移籍という情報もあるが、ぜひ実現して欲しい。

 今年が3年目だった曹貴裁監督のサッカーは、豊富な運動量に支えられた、ハイプレスで攻守の切り替えが非常に速いサッカーである。FWさえも前線からのプレスを求められるという、選手にとってはハードな戦術だが、現代サッカーの特徴である、全員攻撃全員守備と縦への速さを追求したサッカーになっている。ここであげた選手はこのサッカーに非常にうまくマッチしていると思う。昨年までは、京都の怖さはボール奪取からのカウンターのみだったが、今シーズン途中から、守備を固めた相手に対してサイドからの崩しが加わった。また、セットプレーからの攻撃も冴えるようになってきた。京都は、現時点でサッカーファンなら誰もが知っているというスター選手がいないが、地味ながら確実に進歩が見られる面白いチームになっている。今から2024年シーズンが楽しみである。

 

関連記事

京都サンガJ1昇格

2023年12月1日金曜日

一神教と多神教―(2) 浄土真宗は一神教?

  牧畜民が起源であるユダヤ教、キリスト教、イスラム教は一神教だが、仏教はインドのそれ以前の多神教社会を受け継いで、多神教であるとされる。実際、仏教では、さまざまな多神教を吸収した結果、オールマイティというよりは、覚者 (仏陀) を頂点に、役割と職能が特化したさまざまな仏や聖人が列挙される。阿弥陀、廬舎那、薬師などの如来や、一段下位の文殊、地蔵、観音、弥勒などの菩薩がそれらに相当する。なお、覚者はあくまで人間であって、神ではない。このような意味で仏教には、多神どころか、逆に神が存在しないともいえるわけである。

 そのような仏教の中で、浄土真宗は、非常に一神教的な側面を持っているように思える。というのは、浄土真宗では「弥陀の誓願 (本願とも呼ぶ)」、すなわち阿弥陀如来が一切衆生を救済しようとする誓いが非常に重視される。つまり、浄土真宗では、信者はただひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えるのだが、阿弥陀如来のみに救いを求めているわけである。阿弥陀如来を神とした一神教そのものなのだ。さらに、浄土真宗は、一向一揆に見られるように宗教戦争の歴史がある。一般に宗教戦争は一神教の専売特許で、中東やヨーロッパでは、キリスト教対イスラム教、キリスト教の宗派間、イスラム教の宗派間などさまざまな宗教戦争があったが、多神教世界では珍しい。

 この一神教的側面は、景教の影響を受けたからではないかということを、以前、キリスト教学の先生から教えていただいたことがある。景教は、キリスト教世界で異端とされたネストリウス派の中国での名称で、唐の時代に宣教師たちによって布教された。唐には、当時、日本の浄土宗や浄土真宗に非常に大きな影響を与えた浄土教の開祖の善導がいたが、この善導が景教の宣教師たちと交流があったらしいのである。なお、善導の名前は、浄土真宗の最もポピュラーなお経である「正信偈」にも登場し、それでは、「善導独明仏正意 (ただ独り善導だけが仏の教えの真意を明らかにした)」と述べられている。

 ところが、親鸞の弟子が記した「歎異抄」には、「たとひ、法然聖人にすかされまゐらせて(騙されて)、念仏して地獄に落ちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ・・(中略)・・とても地獄は一定すみかぞかし」という文章がある。一神教では、このような根幹を揺さぶるような問いかけがあるだろうか。もちろん、キリスト教においても、「理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す」のだから神を信仰するほうがよいとする、パスカルの賭けという発想がある。しかし、歎異抄におけるこのような仮定 (実際、歎異抄のこのくだりでは、これ以外にも仮定がいくつか登場する) や、「地獄しかない」という文言は、絶対的に神を信仰する中東やヨーロッパの一神教にはありえないのではないだろうか。「地獄に落ちてもかまわない」という親鸞の強烈な決意は、むしろ一神教に近いという解釈もあるのかもしれないが、私には、一神教との大きな違いを表しているように思える。

 

関連記事

一神教と多神教―(1) 牧畜民の一神教