2023年11月25日土曜日

一神教と多神教―(1) 牧畜民の一神教

  比較宗教学にまで乗り込む気概は私にはないが、宗教心や信仰の文化差に関わると、どうしても気になるのが一神教と多神教の違いである。宗教起源的には、ヒトが宗教的な萌芽を示し始めて以降の、つまりアニミズム信仰、シャーマニズム、祖先崇拝、死後世界信仰、地母神や産土神などの地域神信仰の時代は、概ね多神教の世界が築かれていた。

 それらを背景に、枢軸時代と呼ばれる紀元前10世紀から5世紀くらいの間に、その後に影響を及ぼす世界的宗教が次々に誕生した。仏教は古代インドの多神教社会を受け継いだが、ユダヤ教やキリスト教は、周囲の多神教社会を次々に一神教に変容させていった。誕生は遅いが、イスラム教も一神教である。なお、世界的な影響力は小さいが、エジプトのアテン信仰も一神教である。

 一神教の登場が新しいからといって、一神教が多神教よりも発展的あるいは進歩的な宗教というわけではない。一神教が生まれるためには、経済的、生態的な条件が必要である。枢軸時代の重要な変化は生産性の向上による人口増加で、それによる集団間の紛争の激化が、宗教の形態に大きな変化を与えた。つまり、宗教にもさまざまな側面があるが、そのうちの集団の結束と協力を強める機能が重要になってきたわけである。それは、一神教的側面をもつ「我らの神」あるいは「高みからの神」の誕生である。この神は、集団の結束を高める上で大きな力を発揮し、さらに高みから、集団のそれぞれの成員が非道徳的な行為をしないかどうか監視する。つまり、集団に不利な利敵などの行為や、集団内での結束を乱す騙しや盗み、暴力・殺人に対して、罰が下されるというわけである。このような神は、集団が小さい状態でももちろん存在する。それらの集団がそのまま雑居的に維持されれば、多神教のままかもしれない。しかし、国のように大きくなった集団をまとめ上げるには、一神教はずいぶんと役立つことになる。

 このような一神教の神は、牧畜民から生まれやすいようだ。アテン信仰にしろ、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にしろ、すべて牧畜民から生まれており、実際、旧約聖書には羊飼いや牛飼いが頻繁に登場する。牧畜民は、牧草地をめぐって常に近隣集団を緊張状態になりやすく、大きな集団をまとめ上げることができれば生き残りに有利である。この傾向は定住型農耕民よりも強い。余談になるが、集団主義文化と対比される個人主義文化も牧畜民から生まれやすい。牧畜民は、気候変動や隣接集団が敵になるのか味方になるのかなどによって、個人で迅速に意思決定を行わなければならない機会が多いためという説明がなされる。しかし、「我らの神」あるいは「高みからの神」との契約という発想が個人主義を促進している可能性も低くはないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿