2020年7月16日木曜日

この回答が「人権擁護委員」? ―道徳的自己資格 (moral self-licensing) の例?

 ある吹田市の方のツイッターでのつぶやきからである。7歳の息子さんが、「子どもの人権SOSミニレター」というものに「密な学校が怖いです。オンライン授業にしてください」と書いたところ、大阪府人権擁護委員連合会というところから下記の「文面」の返事が届いたという。見た目は、7歳の子どもに対する優しい呼びかけのようにも見えるのだが、ツイッター上では、内容に呆れたという多くの批判がなされている。

 私も、この回答が人権擁護委員を自称する人間によるものなのかと大きな違和感を覚えた。まず、この回答には、「密な学校が怖い」という子どもの不安に触れている部分が全くない。そして、あたかも不登校の子どもを諭すようにして、学校に来るように誘導しているのである。不出来なAIプログラムのような応答なのだ。それに加えて、これが人権にかかわっている人間かと思えるような文言が、「家で一人っきりでじゅぎょうもいいけど、ふけんこうになっちゃうよ」である。現在、不登校であったり、学校に行きづらかったり、さまざまな理由で自宅にいる子どもがいるが、こういう子どもたちを想定して述べているのだろうか。あるいは、そこまで考えず、漠然と子どもは学校で遊ぶのが「普通」であって、そうしないのは「不健康」と信じているのだろうか。前者だとすれば、学校が好きな子どもや苦手な子どももいるという多様性を考えたことがあるのかと問い正したいし、後者ならただのバカである。

 極めつけが、「今は、あきらめて学校でがんばってみてはどうかな」という一文である。そもそもこの息子さんは、学校で頑張れないとは一言も述べておらず、ただ学校での感染が怖いと述べているだけである。言い換えると、命の危険性を指摘しているのだ。それに対して「あききらめてがんばれ」とは言語道断であろう。「竹槍で本当に米軍と戦えるのですか?」と質問されて、「今は、あきらめて竹槍でがんばってみてはどうかな」と返すようなものだ。

 不出来なAIプログラムなら仕方がないが、これが人権擁護に関わっている人間が作成した文章だというのが多くの人々にとって信じられないのではないだろうか。ただし、周囲を見渡すと、人権などに関わる人の中になぜかこういう人間が散見される。人権という強力な正義に関わると、自分の言葉が絶対に正しいという信念が強固になり、「自分がまちがっているかもしれない」という心の内省システムが働かなくなるのかもしれない。

 現在、モラルについての心理学において、道徳的自己資格 (moral self-licensing) という現象が、政治的公正や向社会的行動などで観察されることが指摘されている。道徳的自己資格とは、(卒論研究中の4年生のI君によると) 過去に道徳的な行為をした個人ほど、自己概念の一部に「道徳的資格意識」が形成され、かえって反道徳的行動を示しやすくなるという現象である。最近の代表的な例が、セクハラの訴えで自殺したソウル市長の朴元淳 (パク・ウォンスン) だろう。人権弁護士として長い活動の歴史があるが、心のどこかに「自分はかくかくしかじかの善行を積んできたのでこれくらいは許される」という思いがあったのではないだろうか。また、長期政権となった安倍首相も、最近はかなりほころびが見られるが、「今まで日本あるは世界のために尽くしてきたから桜を見る会くらい許される」などと内心思っていたのだろう。「おごり」や「思い上がり」とは微妙に異なる心理メカニズムである。

文面
 ○○くんは、たくさんのお友だちといっしょにいるのが好きじゃないのかな? 家で一人っきりでじゅぎょうもいいけど、ふけんこうになっちゃうよ。学校はね、家やパソコン、タブレットなどオンラインでは学べないことがいっぱいあるんだよ。学校へ行かないとそんしちゃうかもね。
 今は、あきらめて、学校でがんばってみてはどうかな。何かいいことがみつかるかもしれないよ。いいことが見つかったら、またお手紙くださいね。
人権擁護委員○○
大阪府人権擁護委員連合会



0 件のコメント:

コメントを投稿