2019年12月30日月曜日

本当に「寛容性」が失われているのか? (1)―サイレントマジョリティの反旗

 ここ数年、さまざまなメディアや出版物において、日本人の寛容性が失われていることが主張されている。不祥事に対するメディアの「これでもか、これでもか」という過剰な追及と不寛容やネットでの炎上などが証拠としてあげられており、さらに、ご丁寧に、寛容性が失われていることの説明として、現代人の病理や人間関係の希薄さ、あるいは政治の劣化などがあげられている。しかし、そもそも本当に寛容性は失われているのだろうか? これが事実ではないとすれば、これを説明すること自体がばかげている。ネッシーの存在を確信して、恐竜がなぜ現代まで生き延びたのかを説明しようと試みるようなものだ。

 とくに、この「寛容性が失われている」を現代人あるいは現代日本人のモラルの喪失ととらえると、本質を見誤る。モラルについていえば、太平洋戦争以後、犯罪等は確実に減少しているし(もちろん、この理由として、科学的捜査技術の進歩もあげられるだろうが)、世界的な潮流の一環として、日本においても、人権意識の高まりは確実に見られる。もちろん、差別が無くなったとはいえないが、「差別はいけない」という意識は人々の間で大きく共有されるようになった。

 そもそも、たとえば昭和の時代は今よりも人々は寛容だったのだろうか。戦時下における非国民非難の非寛容は、特殊な状況下ということもあるので比較対象になりにくいかもしれない。しかし、同じような非寛容は、昭和30年代あるいは40年代は至る所にあった。もし現代の非寛容が強くなったように見えるとすれば、かつて近辺の関係者だけにとどまっていた非寛容の対象が、情報化が進むことによって、それ以外の対象にも及ぶようになった結果だろう。とくに、インターネットが普及して、自分の意見を表明することが容易になり、また匿名で他者を非難することが可能になったことが大きな要因であろう。サイレントマジョリティが意見を発信するツールを得て、彼らの不満が人々に知られるようになっただけの現象ともいえる。武器の発明が人類を残虐にしたのではないのと同じ理由で、インターネットが人々を不寛容にしたわけではない。

 現代日本を不寛容と考えている人々の、もう1つの根拠は、モンスターカスタマー、モンスターペアレンツ、モンスターペイシェントなどの出現かもしれない。しかし私は、これらは、上述の人権意識の高まりの副産物だろうと思う。人権意識の高まりは、人々のモラルを普遍的に押し上げるわけではない。「弱者であってもモノが言える」という風潮の中で、これまで、生産者に対して弱者だった消費者、教師に対して弱者だった親、医師に対して弱者だった患者が、不満を述べ始めた結果として、モンスターが誕生したのだろう。彼らが、サイレントマジョリティとして、不満を表現できなかった社会よりはましなのではないかと思う。もちろん、私も、これらの問題は放置してよいと考えているわけではなく、何らかの対策が必要だろうとは思う。しかし、これらの現象をもって、現代人の精神の貧しさとか、モラルの低下に結びつけて議論するのは不毛以外なにものでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿