2018年12月27日木曜日

国語から文学が消える? ―文学はよき社会への燃料ではないか


 入試改革や教科としての国語から、文学が追いやられそうな勢いである。確かに、国語の教科書に小説の一部だけが掲載されるのは不自然だし、小説は解釈が多様で、試験にしにくいというのはわかる。しかし、小説、あるいは文学の価値はもっと社会で認識されてもいいのではないだろうか。

 文学には、戦争や暴力・残虐行為を抑制する力がある。それが顕著になるのは、17世紀後半からのヨーロッパにおける地域紛争的な戦争の減少、魔女狩りの終焉を含む異教徒への弾圧の減少、罪人あるいは被疑者に対する厳罰・拷問の減少である。また、それまでは死刑は公開で行われていて見物人も多く、人々の一種の娯楽という要素も含まれていた。しかし、そのころから処刑シーンは人道的嫌悪をもたらすものに変化した。

 もちろん、これらの重要な要因は、絶対王政的な権威がリヴァイアサンとして機能し、地域紛争が減少したということかもしれない。しかし、16世紀以降、活版印刷の技術が、聖書から徐々に大衆小説と呼ばれる武勇談や滑稽譚などの印刷に適用されて、書籍が普及し始めている。そのような背景から、17世紀にはウィリアム・シェイクスピアが現れ、またジャン・ド・ラ・フォンテーヌがイソップ寓話を基にした寓話詩を作った。小説は18世紀から本格化し、英国では、ダニエル・デフォーが『ロビンソン・クルーソー』を書き、ジョナサン・スウィフトは『ガリヴァー旅行記』を著した。また、ちょっと遅れて、ドイツでは、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、『若きウェルテルの悩み』を著している。

 小説を読んで楽しむためにはその登場人物の理解が必要で、それによって共感も生じやすい。この行為は他者の行動を理解するときに、心の理論あるいはマインドリーディングを用いることとほぼ同義である。他者への共感がより促進されると、たとえば、罪人が拷問を受けるときの苦痛や処刑されるときの恐怖を実感できるようになる。また、自分が異教徒として迫害される側に立つこともできるようになる。そうなると、いくら罪人や異教徒に対する恐怖や嫌悪が強くても、拷問・処刑・迫害はかわいそうであるという感情が芽生えることになる。17世紀以前の人々のマインドリーディングが不完全であったというわけではないが、小説が人々に読まれ始めるにしたがって、マインドリーディングが適用される範囲が人間の実際の行動から架空の人物の行動へと広がり、それと同時に、それまでは敵だった異教徒の精神状態の理解も促進されるようになったと考えるのが最も妥当だろう。

 心の理論やマインドリーディングは、共感による強い感情と結びついている。そして、この出力は、いわゆる「頭で考えた」結果の出力よりも強力である。したがって、巨大なエネルギーとなって社会を変革していく力を秘めているといえる。歴史的に、人道主義に向けての運動への影響として非常に大きかったのは、ストウ夫人による『アンクル・トムの小屋』であろう。黒人奴隷としての悲惨な状況を描いたこの小説は、アメリカが奴隷解放問題で南北分裂の危機を抱えていた当時、奴隷解放への世論の形成に非常に大きな役割を果たしている。

 小説や文学が育たないこところではよき社会は生まれない。出力エネルギーが強いということは、もちろん諸刃の剣という危うさもある。しかし、人々のモラルの向上や残虐な行為の減少のために、欠かすことができない社会の燃料という非常に重要な側面がある。教科から小説・文学を追いやろうとしている為政者にはこのことが理解されているのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿