2018年5月25日金曜日

日本語は聞き手責任言語?―日大アメリカンフットボール部の事例

 先日来、日大アメリカンフットボール部の部員による、関学QBへの危険なタックルについてのニュースやコメントが飛び交っている。内田正人前監督や日大側への批判が高まる中、当事者として日大の宮川氏が記者会見という異常な事態に陥っている。


 おそらく多くの人は、宮川氏に、ケガの可能性がある危険なタックルをするように指示したのは内田前監督または前コーチと推定しているが、前監督はそれを否定している。そのやりとりをみていて、日本は「聞き手責任言語」文化なのだなと改めて感じた。言語学者のJohn Hindsらによれば、世界の言語文化は、「話し手(書き手)責任・聞き手(読み手)責任」という視点で分類が可能である。コミュニケーションの成否の責任を、話し手側に帰する文化が前者で、聞き手側に帰する文化が後者である。

 主として西洋文化圏は話し手責任文化と考えられている。英語やドイツ語などでは、できるだけ文や表現における曖昧さをなくして、明晰に相手に伝えなければならない。曖昧な表現によって聞き手が間違えれば、これは話し手の責任になる。一方、日本をはじめとする東洋文化圏は聞き手責任文化といわれている。とくに、話し手の社会的地位が高い場合、聞き手は話されたことが少々曖昧でも、それを的確に理解しないと責任を問われることになる。曖昧な表現を解釈できなければ、「空気を読めない奴」ということにされてしまい、極端な場合には、殿様に「よきにはからえ」と言われて、失敗してしまうと、切腹しなければならない。森友や加計の「忖度」も同じ文化メカニズムで生じているといえる。

 宮川氏の会見では、監督やコーチとのやりとりが生々しく語られているが、生々しいだけにかなり真実味がある。監督の命令を伝えるコーチからは、「監督から、相手のQBをワンプレー目で潰せば出してやると言われた」と言われ、彼は「相手のQBを潰しに行くんで使ってください」と申し出たようである。それに対して監督は、「やらなきゃ意味がないよ」と発言したというのが彼の記憶のようだ。さらに、コーチからの「相手のQBがケガをして秋の試合に出られなければこちらの得」という発言を加味すれば、この「潰す」というのはどう解釈しても、ケガをさせろという命令になる。

 したがって、宮川氏は、空気を読み、曖昧な「潰す」を、「ケガをさせても構わない」と解釈した点で、聞き手責任は果たしたのではないかと思える。ところが、このことが大きく報道されて問題となってしまったために、前監督側から「聞き手の解釈が間違い」という申し立てとなってしまったのだ。「タックルをしろというようなことは、私からの指示ではない」という言い訳は言語道断である。私も、文化について優劣を付けたくはない。しかし、聞き手責任文化が、安倍夫妻や日大前監督など、結局は権力を握った人間の責任回避の道具に堕する可能性があるならば、改めるべき習慣なのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿