2018年3月26日月曜日

フランス人からの日本人への質問

 フランスを発つのは328日なので、トゥールでの滞在もあと2日になった。フランスは、今日からサマータイムで、日本との時差は1時間縮まった。これまでの何人かのフランスの人たちとの会話の中で、一番彼らが不思議に思っているのは、伝統的な文化を残しながらなぜ日本はハイテクの国になったのかということである。最近、全国紙のフィガロが発行している週刊誌に、熊野古道の特集があり、その写真にある、社寺仏閣や、白装束の巡礼者の姿が、彼らに強烈な印象を与えているようだった。確かに、神社の鳥居を背景に、白装束で錫杖をもった巡礼者が歩く風景は、どう見てもハイテクの国とは思えないかもしれない。

 実は、この質問は日本に対して非常に肯定的なものである。伝統的な文化は守るべきだ、しかし同時にハイテクの恩恵も受けたい、それをどうやって両立させるかがジレンマなのだが、日本は、それを非常にうまくやっていると思われているらしい。しかし、これには私もちょいと反論したい。フランスだって、中世からのキリスト教文化を守り、教会で祈り、宗教活動を続けているではないかと思うのだが、彼らによれば、やはり良き伝統は損なわれているらしい。良き伝統かどうかはわからないが、日本もかなり古い伝統が廃れているので、彼らの質問は意外なのだが、隣の芝生は青く見えるのかもしれない。

 ただ、もう一歩踏み込んでみると、好意的なのかもしれないが、彼らの質問の中に暗黙裡に、キリスト教の伝統からならハイテクを生む近代の合理主義は生まれるが、アジアの文化的伝統からはハイテクは生まれないはずだという想定があるとすれば、それは正さなければならない。羅針盤、火薬、紙、印刷は中国で発明されたが、たしかに、それらの発明は自然科学を生み出すのにはつながらず、結局、産業革命を先に成し遂げた西洋のヘゲモニーを許すことになってしまっている。しかし、科学は比較的普遍的な思考であり、合理主義の土壌があれば、比較的容易に根を下ろすものだと思う。そして、江戸期の日本に、識字率の高さや活発な商業活動で、すでにその土壌があったのではないかと思うのだが、それを説明するのはなかなか難しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿